帝京大学

長島 光一 講師

Koichi NAGASHIMA

所属キャンパス八王子キャンパス

帝京大学 法学部 法律学科

連絡先

経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ

経歴

2006年03月

明治大学法学部法律学科 卒業 学士(法学)

2008年03月

明治大学大学院博士前期課程 法学研究科民事法学専攻 修了 修士(法学)

2016年03月

明治大学大学院博士後期課程 法学研究科民事法学専攻 単位取得退学

2018年04月

明治大学自動運転社会総合研究所 研究員

所属学会

2012年05月

環境法政策学会

2012年07月

法と教育学会

2012年12月

法とコンピュータ学会

2013年06月

日本土地環境学会

2014年06月

日本民事訴訟法学会

2014年07月

仲裁ADR法学会

2015年10月

日本医事法学会

2015年11月

情報ネットワーク法学会

2016年04月

日本保険学会

2019年04月

人間環境問題研究会

専門分野

民事訴訟法、環境法、医事法、法教育



研究テーマ

環境訴訟、医療過誤訴訟

<研究活動>
①日本機械学会 第25回交通・物流部門大会「模擬裁判:自動運転車の事故を裁くⅡ」東京大学生産技術研究所(2016年12月3日) 自動運転・法的インフラ研究会による模擬裁判の裁判官役として登壇
②平成28年度 スマートモビリティシステム研究開発・実証事業(自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究)模擬裁判(2017年1月20日) 自動運転・法的インフラ研究会による模擬裁判の裁判官役として登壇
③JEITA/ITS事業委員会・自動走行システム研究会「自動運転セミナー」御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(2017年2月23日) 自動運転・法的インフラ研究会による模擬裁判の裁判官役として登壇
④明治大学大学院法学研究科「研究者養成支援プログラム」(2017年10月28日)講演
⑤中日环境政策和法律国际研讨会 日本側報告「環境汚染の原状回復請求をめぐる民事訴訟の課題」(2018年8月21日)

<研究会報告>
①「医療廃棄物の法的課題」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2014年12月13日)
②「続・医療廃棄物の法的課題」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2015年1月31日)
③「医療過誤訴訟における因果関係の証明と証明度」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2015年8月1日)
④「医療情報の利活用と医療等IDについての課題」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2016年1月31日)
⑤「環境訴訟における手続参加のあり方――仙台高判平成25年1月24日を契機に――」人間環境問題研究会,明治大学駿河台キャンパス(2016年6月11日)
⑥「医療廃棄物の法的課題――医療廃棄物の排出主体と廃棄責任の関係――」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2016年10月15日)
⑦「環境紛争解決のあり方――環境団体訴訟と環境集団訴訟の手続法的課題の検討から――」環境法政策研究会,早稲田大学早稲田キャンパス(2016年12月17日)
⑧「知財紛争における仮処分の活用――秘密保持命令をめぐって――」知財ビジネス研究会,金沢工業大学 虎ノ門キャンパス(2017年10月20日)
⑨「民事訴訟における医療情報の取扱い――電子カルテの法的課題を中心に」いほうの会,明治大学 駿河台キャンパス(2017年10月28日)
⑩「大飯原発・高浜原発運転差止め仮処分」人間環境問題研究会,早稲田大学早稲田キャンパス(2017年12月9日)
⑪「医療過誤訴訟における期待権侵害とその立証」いほうの会,明治大学駿河台キャンパス(2018年1月20日)
⑫「保険訴訟における情報の取扱い―保険訴訟の特殊性とその審理構造の視点から―」保険学セミナー,生命保険協会(2018年4月21日)
⑬「知的財産訴訟における秘密保持命令―仮処分における議論と制度活用に向けて―」Justice in Information研究会(2018年11月3日)
⑭「システム開発紛争から見た電子カルテの法的課題」いほうの会,明治大学 駿河台キャンパス(2019年5月11日)
⑮「倒産時における生命保険の法的規律とその課題-倒産時の保険に関する情報の開示と保護に着目をして-」保険学セミナー,生命保険協会(2019年7月20日)
⑯「破産手続開始前に成立した生命保険契約に基づく死亡保険金請求権の破産財団への帰属―保険法と破産法の交錯―」賠償・補償・保険法研究会,TKPスター貸会議室 市ヶ谷(2019年11月16日)
⑰「小豆島の研究実験報告」明治大学アカデミックフェス,明治大学(2019年11月23日)
⑱「環境汚染の原状回復請求をめぐる民事訴訟の課題―放射性物質の除染をめぐる裁判例と紛争解決のあり方―」民事手続法勉強会,中央大学(2020年3月6日)
⑲「ロボットの保護・利用に関する法・倫理・政策」帝京法学会(2020年12月14日)
⑳「原状回復訴訟における訴訟法上の問題点」JEC原賠研2021年度第2回研究会(2021年6月26日)
㉑「短期集中加入と反共済目的性」生命保険文化センター 保険事例研究会(2021年11月10日)
㉒「津島原発訴訟地裁判決(福島地郡山支判令和3年7月30日)の検討―原状回復の実現にむけて―」人間環境問題研究会(2021年12月11日)
㉓「医師の言動による法的責任―医療現場におけるロボットの利用に向けて」いほうの会(2022年3月26日)
㉔「生命保険訴訟における医療診断とその評価についての研究」保険学セミナー,生命保険協会(2022年7月16日)

教育方法・職務上の実績

教育方法

<資格・免許>
①中学校教諭Ⅰ種免許(社会) (2006年3月)
②高等学校教諭Ⅰ種免許(地理歴史、公民) (2006年3月)
③学校図書館司書教諭免許 (2007年1月)

<委員>
①商事法務研究会「自死遺族が直面するいわゆる心理的瑕疵物件をめぐる空き室損害問題に関する判例等調査」(内閣府 委託調査) 委員 (2014年~2015年)
②株式会社テクノバ 平成29年度「高度な自動走行の社会実装に向けた研究開発・実証事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究」(経済産業省 国土交通省 委託事業)模擬裁判WG委員(2017年~2018年)
③日本土地環境学会 編集委員会 幹事(2018年~)
④法と教育学会 参事(2019年~)
⑤日本土地環境学会 理事(事務局担当)(2019年~)
⑥環境法政策学会 総務委員会 幹事(2021年~)

<賞罰>
①法務省 法教育懸賞論文入賞(佳作)「法教育という名の混乱とその打破」(2011年3月)
②明治大学法科大学院専門法曹養成機関学術奨励賞 優秀賞「医事法の基本原理の確立に向けた一考察 -医事法と生命倫理の関係から—」(2016年3月) 
③2016年日本土地環境学会論文賞「環境民事訴訟における専門的知見の取扱い」(2016年10月)
④2022年日本土地環境学会学術賞「自転車事故の損害賠償」(2022年11月)

職務上の実績

<学会報告>
①「将来世代のための環境訴訟――環境法から考える世代間倫理――」社会科学技術論学会,湘南国際村センター総合研究大学院大学葉山キャンパス(2012年11月)
②「部活動としての法教育」法と教育学会,武蔵大学有明キャンパス(2013年9月)
③「環境における新たな知見の発見と再審理の可能性」 日本土地環境学会,琉球大学千原キャンパス(2013年11月)
④「生徒会と法教育」法と教育学会,筑波大学春日キャンパス(2014年9月)
⑤「世代間倫理と法教育」法と教育学会,早稲田大学早稲田キャンパス(2015年9月)
⑥「環境民事訴訟における専門的知見の取扱い」日本土地環境学会,明治大学駿河台キャンパス(2015年10月)
⑦「環境紛争に対応する集団訴訟の法的規律――濫訴の防止を中心に――」環境法政策学会,三重大学(2016年6月)
⑧「法教育における情報法の取扱い――先端法分野の理論と実践を通じて――」法と教育学会,立教大学池袋キャンパス(2016年9月)
⑨「環境紛争における和解の意義と限界」日本土地環境学会,創価大学(2016年10月)
⑩「医療廃棄物の法的課題――医療廃棄物の排出主体と廃棄責任の関係――」日本医事法学会,明治大学駿河台キャンパス(2016年11月)
⑪「市民・ボランティアによる環境紛争への参加―環境紛争における和解の意義と限界」第14回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム,沖縄科学技術大学院大学(2017年10月)
⑫(分科会報告)「法教育の現状と法情報学との連携可能性」情報ネットワーク法学会,名古屋大学(2017年11月)
⑬「民事訴訟における医療情報の取扱い―電子カルテの法的課題を中心に―」情報ネットワーク法学会,名古屋大学(2017年11月)
⑭「6Csスキル向上のための法教育」(共同発表者:小野真太郎)法と教育学会,明治大学(2018年9月)
⑮「現在進行形の民事訴訟を題材とする法教育―「ふるさとを返せ津島原発訴訟」の当事者から学ぶ―」法と教育学会,明治大学(2018年9月)
⑯「自動運転事故をめぐる模擬裁判 から考える民事訴訟の課題 ―保険との関係で―」(ポスターセッション) 保険学会,日本大学(2018年10月)
⑰「諫早訴訟における手続上の課題――福岡高判平成30年3月19日を契機に――」日本土地環境学会,東京都市大学(2018年11月)
⑱「知的財産訴訟における秘密保持命令」情報ネットワーク法学会,立正大学(2018年12月)
⑲「環境汚染の原状回復請求をめぐる民事訴訟課題―放射性物質の除染をめぐって ―」環境法政策学会,上智大学(2019年6月)
⑳「医療廃棄物の法的課題―医療法と環境法の交錯」有害・医療廃棄物研究会,東京慈恵会医科大学(2019年7月26日)
㉑「大学における継続的な法教育の実践―民事訴訟法ゼミと立法技術論の授業から示唆 ―」法と教育学会,東京大学(2019年9月1日)
㉒「パネルディスカッション『法教育のこれから』法教育と法学教育の架橋と連携―法学者と教育者の対話にむけて―」法と教育学会,東京大学(2019年9月1日)
㉓「システム開発紛争から見た電子カルテの法的課題」(ポスターセッション)日本医事法学会,九州大学(2019年10月17日)
㉔「パネルディスカッション コロナ禍におけるロボット利用」
新学術領域「対話知能学」2020年度公開シンポジウム,大阪大学( 2020年10月23日)
㉕「有明訴訟最高裁判決の分析」日本土地環境学会 ,オンライン(2020年11月15日)
㉖「ロボットの保護と社会的受容性に向けた法政策」情報ネットワーク法学会,オンライン(2020年11月29日)
㉗「原発事故被害の 原状回復請求判決の傾向」日本土地環境学会,中部大学春日井キャンパス(2021年11月27日)
㉘「システム開発・システム保守紛争からみた電子カルテの法的課題」情報ネットワーク法学会,オンライン(2021年11月28日)
㉙「AI・ロボット・自動運転をめぐる事故の民事訴訟上の課題」情報法制学会,オンライン(2021年12月11日)
㉚「原発被害者の被害回復をめぐる裁判の動向」日本土地環境学会,帝京大学八王子キャンパス(2022年11月12日)


著書・論文

判例評釈

長島光一

「最新判例批評(32)福島地裁郡山支部令3.7.30判決」

2022年11月 | 判例評論764号 149-154頁,判例時報社 

単著

長島光一

「諫早湾干拓訴訟最高裁判決後の福岡高裁差戻審判決の問題点」

2022年10月 | 環境管理58巻10号 59-63頁,産業環境管理協会  

単著

長島光一

「判例情報を用いた法教育―判例の読み方と法教育への応用―」

2022年06月 | 情報処理センター年報24巻 105-127頁,帝京大学情報処理センター 

共著

神野潔=岡田順太=横大道聡編

『法学概説』

2022年04月 | 弘文堂 ※執筆担当 12章「民事訴訟法」(236頁―252頁) 

単著

長島光一

「原発事故被害による原状回復訴訟の現状と傾向」

2021年12月 | 日本土地環境学会誌第28号,101頁―117頁,日本土地環境学会 

共著

西尾哲茂=日中友好環境保全センター編

『日本生态环境法』

2021年12月 | 中国环境出版集团  ※執筆「通过司法途径解决环境纠纷」239頁―255頁 

判例評釈

長島光一

「短期集中加入と反共済目的性」

2021年11月 | 保険事例研究会レポート第346号 1頁―11頁,生命保険文化センター 

共著

平林勝政=小西知世=和泉澤千恵=西田幸典編 

『ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障④ 看護をめぐる法と制度(第3版)』

2022年01月20日 | メディカ出版 ※執筆担当 6章10節「環境政策に関する法律」(377頁―388頁)  

単著

長島光一

「福島原発避難者訴訟の現状と課題 ─ 四つの高裁判決をふまえて─」

2022年01月10日 | 環境管理58巻1号 60-64頁,産業環境管理協会 

共著

北河隆之,長島光一

『裁判例にみる自転車事故の損害賠償』

2022年01月 | 保険毎日新聞社 

共著

中山 幸二, 栁川 鋭士, 長島 光一

「学界回顧 民事訴訟法」

2021年12月 | 法律時報93巻13号 172頁―184頁,日本評論社 

単著

長島光一

「環境回復をめぐる紛争における司法の役割 ——諫早湾干拓紛争における司法の可能性——」

2021年08月 | 「諫早湾干拓問題検証委員会」報告書 169頁―177頁 ,日本環境会議 

単著

長島光一

「法教育における事実認定能力ー情報リテラシー能力の向上のためにー」

2021年03月11日 | 情報処理センター年報23巻 111-130頁,帝京大学情報処理センター 

研究ノート

長島光一

「ロボットの保護・利用に関する法・倫理・政策」

2021年10月 | 拓殖大学論集 政治・経済・法律研究 第24巻第1号 35頁ー51頁,拓殖大学政治経済研究所 

単著

長島光一

「知的財産紛争における情報の利活用制限の規律と実効性」

2021年11月 | 町村泰貴編『民事手続の中の情報』(民事法研究会)127頁―151頁 

監修

ジェフ・コセフ著, 小田嶋由美子訳, 長島光一監修

『ネット企業はなぜ免責されるのか――言論の自由と通信品位法230条』

2021年06月17日 | みすず書房 

単著

長島光一

「医事法の全体像と各法分野とのつながり ―企画趣旨に代えて―」

2021年03月 | 帝京法学34巻2号 359頁-369頁,帝京大学 

単著

長島光一

「放射性物質の除染請求をめぐる2つの高裁判決の分析―農地除染訴訟控訴審判決と生業訴訟控訴審判決にみる原状回復の考え方―」

2021年03月 | 帝京法学34巻2号 135頁-170頁,帝京大学 

単著

長島光一

「環境集団訴訟の手続法的課題とその動態性――福島原発被害回復訴訟の現場から――」

2021年02月 | 法律論叢(明治大学)第93巻6号(柳憲一郎教授古稀記念論文集), 187頁―245頁, 明治大学法律研究所 

単著

長島光一

「訴訟上の和解の無効を理由とする株主総会決議の適否(東京高判平成29年1月31日金判1515号16頁)」

2020年12月 | 根田正樹=松嶋隆弘編『会社法トラブル解決Q&A⁺e ~判例にみる適法・違法の分岐点~』(ぎょうせい、2020年)※加除式 

その他

江口 勇治, 鈴木 啓文, 館 潤二, 塩川 泰子, 長島 光一, 三浦 朋子, 土井 真一, 村松 剛

「パネルディスカッション 法教育のこれから : 学会設立10年を振り返りながら」

2020年09月 | 法と教育 10号,75頁-110頁,法と教育学会 

その他

中山 幸二, 栁川 鋭士, 長島 光一

「学界回顧 民事訴訟法」

2020年12月 | 法律時報92巻13号 172頁―182頁,日本評論社 

単著

長島光一

「システム開発・システム保守紛争から見た電子カルテの法的課題」

2020年10月20日 | 帝京法学34巻1号 191頁-246頁,帝京大学 

単著

長島光一

「医療廃棄物の法的課題―医療法と環境法の交錯と在宅医療廃棄物の展開―」

2020年03月 | 有害・医療廃棄物研究第32巻1号 21頁-28頁,有害・医療廃棄物研究会 

共著

小倉秀夫=金井重彦編

『著作権法コンメンタール(改訂版)Ⅲ』

2020年10月 | 第一法規 ※執筆担当 第6章「紛争処理」(322頁~343頁) 

単著

長島光一

「有明訴訟最高裁判決の評価と課題 ―最高裁判決から諫早湾干拓紛争の混迷の原因を考える」

2020年07月 | 環境と公害 50巻1号  60-66頁,岩波書店 

単著

長島光一

「法の可視化と情報の伝達のための法教育――学生の創造性を発揮するためのメディアの活用」

2020年03月31日 | 情報処理センター年報22巻 103-117頁,帝京大学情報処理センター 

単著

長島光一

「環境汚染の現状回復請求をめぐる民事訴訟の課題――放射性物質の除染をめぐる裁判例と紛争解決のあり方――」

2020年03月20日 | 帝京法学33巻2号 149頁-180頁,帝京大学 

単著

長島光一

「環境訴訟における検証の意義」

2020年03月 | 拓殖大学論集 政治・経済・法律研究 第22巻第2号 163頁ー184頁,拓殖大学政治経済研究所 

論文 単著

長島光一

「ニセ科学・ニセ医学に対抗するための民事訴訟戦略」

2020年01月 | 消費者法ニュース 122号,29頁―31頁,消費者法ニュース発行会議 

単著

長島光一

「倒産時の生命保険をめぐる法的規律とその課題―倒産時の保険に関する情報の開示と保護に着目して―」

2019年12月 | 生命保険論集209号,245頁―293頁,生命保険文化センター  

論文 単著

長島光一

「民事手続を題材とする法教育―「ふるさとを返せ津島訴訟」との交流から―」

2019年10月20日 | 帝京法学33巻1号 1頁-103頁, 帝京大学 

論文 単著

長島光一

「現在進行形の民事訴訟を題材とする法教育―『ふるさとを返せ津島訴訟』の当事者から学ぶ―」

2019年08月 | 法と教育 第9号17頁―28頁,法と教育学会 

単著

長島光一

「法教育としての著作権教育―情報教育の課題―」

2019年03月 | 情報処理センター年報 第21巻 105頁ー123頁, 帝京大学 

論文 単著

長島光一

「諫早訴訟における手続上の課題――福岡高判平成30年3月19日を契機に――」

2018年12月 | 日本土地環境学会誌第25号,11頁―27頁,日本土地環境学会 

論文 単著

長島光一

「労働訴訟としての危険手当訴訟の現状と課題―危険手当の法的性格・期待権に基づく請求・文書提出命令の必要性―」

2019年03月 | 帝京法学32巻2号 159頁-201頁, 帝京大学 

単著

長島光一

「不動産にかかわる環境法と民事訴訟法」

2019年03月 | 明海フロンティア No.18 22頁-31頁,明海大学不動産学部 

論文 単著

長島光一

「医療過誤訴訟における期待権侵害とその立証―因果関係の立証との関係」

2018年12月 | いほうの会編『医と法の邂逅 第三集』(尚学社)43頁―99頁  

単著

長島光一

「環境公害訴訟における証明責任――伊方原発訴訟最高裁判決の再検討と福島原発賠償訴訟における立証のあり方――」

2018年11月 | 帝京法学32巻1号 369―394頁, 帝京大学  

著書 共著

平林勝政=小西知世=和泉澤千恵編 

『ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障④ 看護をめぐる法と制度』

2019年01月 | メディカ出版 ※執筆担当 6章10節「環境政策に関する法律」(302頁―311頁) 

単著

長島光一

「原状回復請求訴訟における特定―除染請求の可否をめぐって―」

2018年09月 | 拓殖大学論集 政治・経済・法律研究 第21巻第1号67頁ー86頁,拓殖大学政治経済研究所  

単著

長島光一

「保険訴訟における情報の取扱い―保険訴訟の特殊性とその審理構造の視点から―」

2018年09月 | 生命保険論集204号,143頁―165頁,生命保険文化センター 

著書 共著

川端敏朗=松嶋隆弘編

『スタンダード法学』

2018年09月 | 芦書房 ※執筆担当 第10章「裁判と法」(97頁~108頁)、第16章「わが国の統治の仕組み3 司法権」(173頁~183頁)、第22章「民事紛争と裁判」(255頁~265頁) 

単著

長島光一

「情報法教育と法情報学教育の役割分担―性教育の実践を例に―」

2018年03月 | 情報処理センター年報 第20巻87頁ー101頁, 帝京大学 

論文 単著

長島光一

「知的財産紛争における仮の救済の意義と課題(1)――特許紛争における仮処分と秘密保持命令をめぐって――」

2018年03月 | 帝京法学31巻1=2合併号 305―331頁, 帝京大学 

論文 単著

長島光一

「心理的瑕疵物件の民事執行上の課題――主観的な被害の対応をめぐって――」

2018年03月 | 拓殖大学論集 政治・経済・法律研究 第20巻第2号143頁ー162頁,拓殖大学政治経済研究所 

教科書 共編著 

奥田進一=高橋雅人=長友昭=長島光一編著

「法学入門」

2018年03月 | 成文堂 ※執筆担当:Chapter4 裁判制度(37頁―46頁), Chapter7 損害賠償(67頁―76頁) 

論文 単著

長島光一

「電子カルテの法的課題と民事訴訟における取扱い」

2018年02月 | 法律論叢(明治大学)第90巻4=5合併号(大野幸夫教授古稀記念論文集), 99頁―144頁, 明治大学法律研究所 

論文 単著

長島光一

「市民・ボランティアによる環境紛争への参加―環境紛争における和解の意義と限界―」

2018年02月 | 第14回 全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム報告集 97頁―100頁, 全国大学コンソーシアム協議会 

判例評釈 単著

長島光一

「大飯原発・高浜原発運転差止め仮処分」

2017年11月30日 | 環境法研究 42号 136頁―147頁,人間環境問題研究会  

論文 単著

長島光一

「環境訴訟における手続参加のあり方―仙台高判平成25年1月24日を契機に―」

2017年09月 | 拓殖大学論集 政治・経済・法律研究 第20巻第1号33頁ー46頁,拓殖大学政治経済研究所 

論文 共著

柳憲一郎,本間勝,長島光一,中村健太郎

「土壌汚染による不動産流通阻害に関する比較法制度研究」

2017年09月 | 明治大学法科大学院論集第20号 51頁―92頁, 明治大学法科大学院 

単著 論文

長島 光一

「医療廃棄物の法的課題―医療廃棄物の排出主体と廃棄責任の関係」

2017年08月 | 年報医事法学 第32号18頁―24頁, 日本医事法学会編(日本評論社)  

論文 単著

長島 光一

「情報教育と法教育の連携―先端分野の理論と実践を通じて―」

2017年03月 | 情報処理センター年報 第19巻119頁ー133頁, 帝京大学 

論文 単著

長島光一

「有害・医療廃棄物の法的課題と将来を考える」

2017年03月 | 有害・医療廃棄物研究29巻1号、12-17頁, 有害・医療廃棄物研究会 

論文 単著

長島光一

「環境紛争に対応する集団訴訟の法的規律――濫訴の防止を中心に――」

2017年03月 | 帝京法学30巻2号 183頁―218頁, 帝京大学 

その他

芳賀雅顯,工藤敏隆,岡田洋一,長島光一

「学界回顧 民事訴訟法」

2016年12月 | 法律時報88巻13号 171頁―181頁,日本評論社 

論文 単著

長島光一

「環境紛争における和解の意義と限界」

2016年10月 | 日本土地環境学会誌 第23号1頁ー14頁,日本土地環境学会 

論文 単著

長島光一

「法教育のための世代間倫理――法教育の理念の実現のための手続」

2016年08月 | 法と教育 第6号17頁―28頁,法と教育学会 

論文 単著

長島光一

「環境民事訴訟における専門的知見の取扱い」

2015年10月 | 日本土地環境学会誌 第22号1頁―15頁,日本土地環境学会  

論文 単著

長島光一

「医療廃棄物の法的課題 ――医事法と環境法の交錯――」

2015年09月 | いほうの会編『医と法の邂逅 第二集』(尚学社)175頁―218頁 

判例評釈 共著

柳憲一郎,長島光一

「国道二号線事件控訴審判決」

2015年03月 | 判例時報2244号(判例評論673号)145頁―150頁,判例時報社 

論文 共著

福本 知行 , 藤井 剛 , 新木 将司, 金子 幹夫 , 長島 光一 , 三橋 健彦 , 筵井 順子

「法教育教材作成のための民事訴訟法講義」

2015年03月 | 金沢法学 第57巻2号93頁―188頁,金沢大学人間社会研究域法学系 

論文 単著

長島光一

「アメリカにおける環境訴訟とクラス・アクション」

2015年02月 | 法学研究論集 第42号221頁―243頁,明治大学大学院 

論文 単著

長島光一

「部活動としての法教育――法教育の環境整備と生徒の自主性の統合として――」

2014年07月 | 法と教育 第4号69頁―79頁,法と教育学会 

論文 単著

長島光一

「ドイツにおける環境団体訴訟の手続法上の問題の検討」

2014年02月 | 法学研究論集 第40号161頁―182頁,明治大学大学院 

論文 単著

長島光一

「環境における新たな知見の発見と再審理の可能性」

2013年11月 | 日本土地環境学会誌 第20号77頁―88頁,日本土地環境学会 

論文 単著

長島光一

「史的展開としての環境訴訟――環境訴訟の過去・現在・未来――」

2013年03月 | 教育・研究 第26号1頁―28頁,中央大学附属高等学校 

論文 単著

長島光一

「ドイツ環境民事訴訟に関する一考察――日本法との比較を中心に――」

2012年09月 | 法学研究論集 第37号329頁―344頁,明治大学大学院 

論文 単著

長島光一

「環境民事訴訟序説 ――環境訴訟の類型化による一考察――」

2012年02月 | 法学研究論集 第36号221頁―241頁,明治大学大学院 

論文 単著

長島光一

「法教育の現状と課題」

2011年03月 | 明高研叢 第9号68頁―79頁,明治大学付属明治高等学校