連絡先
メールアドレス
電話番号
042-678-3282
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1984年03月
慶應義塾大学経済学部経済学科卒業(経済学士)
1984年04月
日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行
1989年04月
社団法人日本経済研究センター
1991年04月
日本開発銀行設備投資研究所研究員
1993年04月
日本開発銀行設備投資研究所地球温暖化研究センター研究員
1998年06月
日本開発銀行調査部調査役 兼 設備投資研究所地球温暖化研究センター研究員
1999年04月
米国ブルッキングス研究所客員研究員
2000年04月
財団法人日本経済研究所主任研究員
2001年04月
財団法人日本経済研究所調査第四部長
2003年04月
日本政策投資銀行設備投資研究所主任研究員
2006年07月
日本政策投資銀行設備投資研究所次長 兼 主任研究員
2007年04月
~2009年3月 日本大学経済学部非常勤講師
2009年04月
独立行政法人経済産業研究所研究コーディネーター
2011年07月
独立行政法人経済産業研究所研究コーディネーター 兼 上席研究員
2012年04月
広島大学大学院社会科学研究科・経済学部客員教授 兼 独立行政法人経済産業研究所上席研究員(非常勤)
2016年10月
広島大学大学院社会科学研究科・経済学部客員教授 兼 独立行政法人経済産業研究所上席研究員(特任)
2018年04月
帝京大学経済学部経済学科教授、現在に至る
所属学会
1990年10月
~2019年03月 日本国際経済学会
2006年06月
~現在 日本経済学会
2010年
~2013年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)「ICT投資、人的資本と市場ダイナミックスの日本のサービス産業生産性への影響分析」(研究代表者)
専門分野
産業組織論 環境経済論 企業金融論 日本経済論
研究テーマ
主として日本経済の中長期的な成長力に焦点を当て、「技術力」、「技術進歩」の視点から日本経済の特性を明らかにする。具体的なテーマは以下の通り。
1) 主要先進国の技術パフォーマンスに関する比較経済分析
2) 日本の技術力に関する産業、企業レベルの実証分析
3) 技術力から見た日本経済
また、技術力を表す代表的な指標とされる特許について、その「質(quality)」を考慮した指標(backward citation, forward citation, family size,generalityなど)の推定に関心がある。
教育方法・職務上の実績
教育方法
(実務経験の活用)
財務省関東財務局研修講師「最近の設備投資動向と統計の見方」(1998年度)
職務上の実績
(研究会等における報告・講演)
1) 「R&Dのスピルオーバー効果と企業の技術特性」無形資産評価プロジェクト研究会(明治大学)2006年2月17日
2) 「企業間技術距離とスピルオーバー効果」社団法人自動車技術会生産加工部門委員会(東京電機大学)2004年10月22日
3) 「最近の民間設備投資動向とITの経済効果」平成15年度戦略的ITセミナー(秋田県工業技術センター)2003年9月12日
著書・論文
著書 共著
鈴村興太郎・長岡貞男・花崎正晴(編)
「研究開発のスピルオーバー効果と技術の専有可能性」『経済制度の生成と設計』
2006年03月 | 東京大学出版会 pp.375-420
著書 共著
関口末夫・日本経済研究センター(編)
「第Ⅰ部2000年の世界 国際協力」「第Ⅱ部2000年の日本 技術」『図説2000年の世界と日本』
1991年07月 | 日本経済新聞社 pp.94-99, 170-173, 176-185
著書 共著
社団法人日本経済研究センター
「各論Ⅶ 技術の開発と移転」『2000年の国際経済と日本 東西融和:過渡期の混乱とその後』
1991年04月 | 社団法人日本経済研究センター pp.124-145
著書 共著
社団法人日本経済研究センター
「各論7 技術移転」『変貌する世界経済 流動化する国際関係の中で』
1990年08月 | 社団法人日本経済研究センター pp.195-265
学術論文 単著
冨田秀昭
「企業の技術力とR&D、特許関連指標」
2014年03月 | 広島大学経済論叢 第37巻第3号 広島大学経済学会 pp.73-87
学術論文 単著
冨田秀昭
「論考 産学官連携の重要性 ものづくり地域経済の再生に向けて」
2013年10月 | 統計 第64巻第10号 一般財団法人日本統計協会 pp.34-39
学術論文 単著
冨田秀昭
「R&Dのスピルオーバー効果分析 日本のハイテク産業における実証」
2005年06月 | 経済経営研究 VOL. 26 (2) 日本政策投資銀行設備投資研究所
学術論文 単著
冨田秀昭
「設備高齢化が進む機械産業 わが国における設備ヴィンテージの試算」
2003年07月 | 日経研月報 第301号 財団法人日本経済研究所 pp.46-53
学術論文 単著
冨田秀昭
「我が国におけるデフレの現状 消費者物価動向を中心に」
2002年05月 | 日経研月報 第287号 財団法人日本経済研究所 pp.43-46
学術論文 単著
冨田秀昭
「民間設備投資の最近の動向と展望」
1999年02月 | ESP No.322 社団法人経済企画協会 pp. 30-33
学術論文 共著
阿部武司・人見和也・小西葉子・冨田秀昭・内野泰助
「工業統計調査のパネル化のためのコンバータ(1993年-2009年)」
2012年04月 | RIETI Policy Discussion Paper Series 12-P-007 経済産業研究所
学術論文 共著
冨田秀昭・安藤浩一
「90年代の設備投資低迷の要因について 期待の低下や債務負担など中長期的構造要因を中心に」
1999年09月 | 調査 第262号 日本開発銀行調査部
その他(報告書) 共著
財団法人産業研究所
「機械産業における設備投資動向等に関する調査研究」
2002年06月 | 『産業政策の新展開に関する調査研究』13-10 財団法人産業研究所 pp.126-150
その他(小論等) 単著
Hideaki Tomita
"Awaiting the realization of fully automated vehicles: Potential economic effects and the need for a new economic and social design"
2017年12月17日 | VOX, CEPR's Policy Portal
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「実現待たれる完全自動運転 その経済効果と求められる新たな経済社会デザイン」
2017年11月07日 | 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「オープン・イノベーションとしての産学官連携 地域活性化、地方創生に向けて」
2016年05月06日 | 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「CO2排出削減を目指す次世代自動車への期待 クリーンディーゼル車を例に」
2014年10月21日 | 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「JAPANブランドSakeによる地域振興、日本再興を目指して」
2013年11月19日 | 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「産学官連携の効果的推進に向けて」
2012年07月31日 | 独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「コラム アジアKLEMSとJIPデータベース」
2011年 | RIETI Highlight No.36 独立行政法人経済産業研究所 pp. 19
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「COP4への道 焦点を探る4 共同実施とCDM」
1998年10月19日 | 日本工業新聞
その他(小論等) 単著
冨田秀昭
「COP4への道 焦点を探る3 排出量取引」
1998年10月19日 | 日本工業新聞
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「深まる規制緩和論議」
1995年01月 | 『経済セミナー』480号 日本評論社 pp.110-111
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「超円高 どうなる日本経済」
1994年09月 | 『経済セミナー』476号 日本評論社 pp.124-125
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「景気の行方と産業の競争力」
1994年05月 | 『経済セミナー』472号 日本評論社 pp.122-123
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「いつまで続く「平成大不況」」
1994年03月 | 『経済セミナー』470号 日本評論社 pp.118-119
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「「規制緩和」論議を考える」
1993年11月 | 『経済セミナー』466号 日本評論社 pp.124-125
その他(小論等) 共著
原島裕之・冨田秀昭
「点検・景気論争」
1993年07月 | 『経済セミナー』462号 日本評論社 pp.116-117
その他(学会発表) 単著
冨田秀昭
「R&Dのスピルオーバー効果と企業の技術特性」
2006年06月 | 日本経済学会 2006年度春季大会
その他(学会発表) 単著
冨田秀昭
「直接投資と技術移転(日米比較)」
1990年10月 | 国際経済学会 第49回全国大会