連絡先
メールアドレス
電話番号
042-678-3337
FAX番号
042-678-3337
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
1981年03月
東京都私立駒場学園高等学校卒業
1983年04月
順天堂大学体育学部体育学科入学
1987年03月
順天堂大学体育学部体育学科卒業
1989年09月
Seattle Pacific University, Master of Science 入学 Concentration: Exercise Science
1992年06月
Seattle Pacific University, Master of Science 修了 Concentration: Exercise Science
1989年09月
米国スイム・シアトル アシスタント・コーチ(平成4年6月に至る)
1992年10月
日本社会体育専門学校非常勤講師(平成9年3月に至る)
1993年06月
㈱フレンドスポーツクラブ チーフ・トレーナー(平成7年9月に至る)
1993年04月
社団法人芳仁会海村医院スポーツトレーナー(平成10年3月に至る)
1993年04月
上智大学非常勤講師 (一般体育担当)(平成9年3月に至る)
1995年04月
YMCA社会体育専門学校非常勤講師(平成8年9月に至る)
1995年04月
芝浦工業大学非常勤講師(平成9年3月に至る)
1995年07月
ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会事務局長(平成10年3月に至る)
1997年04月
大阪国際大学 政経学部 専任講師(平成14年3月に至る)
1998年04月
大阪工業大学非常勤講師(平成14年3月に至る)
2002年04月
大阪国際大学 人間科学部 スポーツ行動学科 専任講師(平成15年4月1日より助教授に昇格し、平成19年3月に至る)
1998年01月23日
~2月22日 第18回長野オリンピック冬季競技大会における長野オリンピック冬季競技大会組織委員会所属のアスレチックトレーナーとして活動した。
2000年09月13日
~9月23日 2000年シドニーオリンピック夏季競技大会におけるシドニーオリンピック夏季競技大会組織委員会所属の通訳として活動した。
2001年09月18日
~9月21日 APEC開催記念大学軟式野球国際大会(第2回大学軟式野球国際大会)に全日本選抜チームのヘッドトレーナーとして参加した。
2003年09月05日
~9月15日 全日本学生軟式野球連盟全日本選抜チームヘッドトレーナー米国テキサス州オースティン市とサンアントニオ市で開催された,第3回日米大学軟式野球国際大会に,全日本大学選抜チームのトレーナーとして帯同した。
所属学会
日本体育学会
日本柔道整復・接骨医学会
日本運動生理学会
American College of Sports Medicine
日本スポーツ整復療法学会
キネシオテーピング療法学会理事(平成24年3月31日まで)
日本ストレングス&コンディショニング協会会員
Japan Athletic Trainer's Association for Certification理事(平成24年3月31日まで)
専門分野
運動生理学、スポーツ医学
研究テーマ
1.筋肉痛による身体的応答や予防法
2.ウエイトトレーニングにおける異なる強度と速度によるトレーニング効果
3.足底板がパフォーマンスやスポーツ傷害に及ぼす影響
教育方法・職務上の実績
教育方法
実務経験の活用
1.2008年帝京大学秋の公開講座「ウエルネスー健康でより活動的になる法ー」
2.2009年1月~4月「地域住民を対象にした帝京大学健康教室」
3.2009年10月~2010年3月いなぎICカレッジ プロフェッサー講座「やってはいけないストレッチ・筋トレ」
4.2010年10月~2011年3月いなぎICカレッジ プロフェッサー講座「やってはいけないストレッチ・筋トレpartⅡ」
職務上の実績
実務経験
1.第4回日台親善大学軟式野球国際大会に参加する全日本大学選抜チームに対するトレーナー活動(2007年12月4日~10日 台湾台北市に於いて)
2.第5回日台親善大学軟式野球国際大会に参加する全日本大学選抜チームに対するトレーナー活動(2009年12月8日~15日 台湾台北市に於いて)
3.第6回日台親善大学軟式野球国際大会参加する全日本大学選抜チームに対するトレーナー活動(2010年12月7日~14日 台湾台北市に於いて)
著書・論文
論文
地域住民を対象にした帝京大学健康教室-高齢者を対象にしたエアロビック・トレーニングとスロー・レジスタンストレーニングが体力と筋力に及ぼす影響-
2010年02月 | 帝京大学
論文
男子中学生の足部アライメント、静的バランスおよび脚筋力関係
2009年02月 | 帝京大学スポーツ医療研究
著書
Biomechanical Examination of the Lower Extremity
1997年04月 | University of South Australia
著書
『エアロビックダンス基礎理論ハンドブック第4版』
1997年04月 | (有)教育インフォメーションサービス
著書
『スイミングファーステスト』
2005年12月 | ベースボールマガジン社
論文
「アイシングとストレッチグが遅発性筋痛(DOMS)に及ぼす生理的応答」
1999年03月 | 大阪国際大学紀要国際研究論叢, 15(4), pp.31-43,
論文
「2000年 本学ラクロス部員の身体・生理的特徴とゲーム中の生理的応答」
2000年 | 大阪国際女子大学紀要,第26巻第1号,pp.63-69,
論文
「「健康教室」が成人の身体・生理的指標に与える影響-持久的運動強度として無酸素性作業閾値を用いた場合-」
2000年 | 大阪国際女子大学紀要,第26巻第2号,pp.87-95
論文
「30〜40歳代の男性に対して行ったマルチステージ20mシャトルランテスト」
2001年 | 大阪国際大学紀要国際研究論叢,第14巻特別号,pp.57-66
論文
「慢性膝蓋大腿関節症のスポーツ選手の大腿四頭筋およびハムストリングの筋力に及ぼすトレーニング効果」
2002年 | 日本スポーツ整復療法学研究,Vol.2, No.1, pp.9-14
論文
「2002年 足底板がランニング中の下肢のアライメント及び足底圧におよぼす影響」
2002年 | 大阪国際大学紀要国際研究論叢,15S,pp.97-103,
論文
「2003年 第18回長野冬季オリンピックにおけるアスレチックトレーナーの活動と意義」
2003年 | 大阪国際大学紀要国際研究論,Vol.12(3),pp.61-72,
論文
The effects of creatine Supplementation on the jumping power and endurance of volleyball players.
2003年 | Adv. Exerc. Sports Physiol.Vol.9, No.3, pp.91-96.
|
|