連絡先
メールアドレス
経歴・所属学会・専門分野・研究テーマ
経歴
2007年03月
中央大学 経済学部経済学科 卒業 学士(経済学)
2009年03月
中央大学大学院 経済学研究科経済学専攻 博士前期課程 修了 修士(経済学)
2015年03月
中央大学大学院 経済学研究科経済学専攻 博士後期課程 修了 博士(経済学)
2015年04月
中央大学 経済学部 任期制助教(~2018年3月)
2016年04月
明星大学 経済学部 非常勤講師(現在に至る)
2018年09月
静岡県立大学 グローバル地域センター 特任助教(現在に至る)
2019年04月
立教大学 経済学部 兼任講師(~2020年3月)
2020年04月
帝京大学 経済学部経営学科 講師(現在に至る)
所属学会
社会経済史学会
ジェンダー史学会
鉄道史学会(2018年12月より幹事)
政治経済学・経済史学会(2017年11月より事務局委員)
茶学術研究会
地方史研究協議会
専門分野
日本経済史、日本産業史、茶業史
研究テーマ
近代日本経済史、戦前期日本の製茶業
教育方法・職務上の実績
情報がありません
著書・論文
学術論文(単著、査読無し)
粟倉 大輔
「東海道線開通前における静岡県の茶業と海上輸送」
2010年02月 | 『中央大学大学院研究年報(経済学研究科篇)』第39号、49~64頁
学術論文(単著、査読無し)
粟倉 大輔
「明治期における「再製茶女工」とその再評価」
2012年09月 | 『中央大学経済研究所年報』第43号、843~878頁
翻訳
粟倉 大輔
「日本の都市路上に散った男らしさ―ホームレス男性にとっての自立の意味」(サビーネ・フリューシュトゥック/アン・ウォルソール編著、長野ひろ子監訳、内田雅克/長野麻紀子/粟倉大輔訳『日本人の「男らしさ」―サムライからオタクまで「男性性」の変遷を追う』第7章、175~202頁)
2013年01月 | 明石書店
学術論文(単著、査読有り)
粟倉 大輔
「明治前期における清水港から横浜への製茶移出と清水廻船問屋」
2013年08月 | 『社会経済史学』第79巻第2号、3~23頁
学術論文(単著、査読無し)
粟倉 大輔
「明治期の新聞・雑誌にみる居留地の「再製茶女工」―その変遷と社会的背景について」
2014年09月 | 『中央大学経済研究所年報』第45号、39~57頁
博士論文
粟倉 大輔
「明治期日本製茶業史の研究―製茶再製と産地・「再製地」間の製茶流通を中心に」
2015年03月 |
学術論文(単著、査読無し)
粟倉 大輔
「明治期における製茶生産の展開と各種製茶―生産統計の分析を中心に」
2015年12月 | 『経済学論纂』第56巻第1・2合併号、65~85頁
学術論文(単著、査読有り)
粟倉 大輔
「明治期の東海道線開通と沿線地域産業―静岡県の製茶業を事例として」
2016年12月 | 『鉄道史学』第34号、33~45頁
著書(単著)
粟倉 大輔
『日本茶の近代史―幕末開港から明治後期まで』
2017年07月 | 蒼天社出版
学術論文(単著、査読無し)
粟倉 大輔
「明治期における茶輸出とその研究史」
2019年06月 | 『ふじのくに茶の都ミュージアム研究紀要・年報2018』、33~38頁
その他
粟倉 大輔
「アジアとのかかわりから見た明治期の日本茶輸出」
2019年09月 | 『緑茶通信』第45号