1. |
授業の内容(Course Description) |
|
経済学の基本的概念と経済的な考え方について学ぶ。個人の合理的行動から需要関数がどのように導出されるかについて考察する。また企業の技術について記述し、最適化行動の結果、生産物の供給関数がどのように導出されるかを説明する。それらの結果として、完全競争市場において価格や生産量がどのように定まるかを説明する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
つぎのようなキーワードについて理解できるようになること。 無差別曲線、ボックス・ダイアグラム、需要関数、完全競争均衡、パレート最適性。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
・出席点 20% ・中間、期末レポート 30% ・期末テスト 50% 出席点は20%となっているが、レポートや期末テストの内容は毎回の授業に拠っていることが多いので、名目上の数字の20%以上に重要視すべきです。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
(テキスト)毎回のレジメ (参考書)ポール・クルーグマン『ミクロ経済学』大山 道広、他訳 2007 東洋経済新報社
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業を熱心に聴くことは、講義内容を理解するために最良の方法である。 欠席、遅刻はしないこと。やむをえず途中退出する場合は、出席表に名前を記すこと。 レポートは自分で考えて作成すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ミクロ経済学への招待――需要と供給の世界 【第2回】 消費者の選好と効用関数 【第3回】 消費者の最適行動と需要関数の導出 【第4回】 需要関数の性質 【第5回】 演習問題解答 【第6回】 生産者の技術 【第7回】 競争市場における企業の最適化行動と供給関数の導出 【第8回】 演習問題解答 【第9回】 完全競争市場の均衡 【第10回】 エッジワースのボックス図 【第11回】 ロビンソンクルーソーの経済モデル 【第12回】 産業連関モデル(1) 【第13回】 産業連関モデル(2) 【第14回】 演習問題解答 【第15回】 講義のまとめとテスト
|