Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

演習 II 西村 可明
選択  2単位
【経済】 09-1-1110-1861-04

1. 授業の内容(Course Description)
 本演習は、20世紀末から21世紀初頭にかけての、社会主義から資本主義への大転換、世界史的大変動を考察する。何故この大転換が生じたのか? それはどの様に行われたのか? そしてそれはどの様に推移したのか? 封建社会から近代資本主義経済への道は困難で長い上り道であったとすると、社会主義から資本主義への道は上り坂だったのか下り坂だったのか? この演習では、こうした転換あるいは移行の問題を様々な角度から検討し、世界史の中の現代経済問題について、その理解を深めることを目的とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 移行経済における制度変革とその実態について、何をどの様に解決しようとしているのか理解することを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 成績評価においては、出席とゼミ報告を最重視します。欠席や中途退席が多かったり、報告が不満足な場合は不可となりますから、注意して下さい。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 春期・秋期ともに、テキストとして、移行経済に関する出版物を使います。具体的にどの本を選ぶかは、授業の中で指示します。参考文献や資料についても、必要に応じて適宜紹介します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 積極的に参加し、質問・討論を通じて、現代経済の抱える問題について、考えて続けて欲しいと思います。また、ゼミでの交流を通じて、豊かな人間関係が形成されることを願いたいと思います。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション 
【第2回】~【第14回】
 演習では、各自、移行経済に関するテキストを読んで、毎回、報告を担当してもらいます。また日経新聞など現代経済の焦眉の課題に関する報道を取り上げ、意見交換を行います。さらに、関連する資料も随時取り上げ、議論します。国際化・グローバリゼーションの中での社会主義の崩壊と市場経済化、市場経済移行の課題、移行経済の各国別状況、移行経済の諸類型などが、検討課題になります。
【第15回】
 全体のまとめ