1. |
授業の内容(Course Description) |
|
商法分野のうち、会社法の基本事項と考え方を理解することを目的とする。 会社に関するルールは、平成17年の改正により、新たに会社法という名前の法律ができ(商法中会社編の削除、有限会社法の廃止)、商法典から独立したが、商法の主要な一分野である。会社には、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社の4種がある。この、会社の種類を定め、会社に関わる人々の利益を調整する法律が会社法である。すなわち、会社法は、会社の組織・運営・管理について定める法律である。この会社法について講ずる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
商法分野のうち、会社法の基本事項と考え方を理解することを目的とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末に試験を実施し、試験の結果に基づいて評価する。試験結果以外の事情は考慮しない。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:杉田 貴洋『行政書士試験 商法・会社法』(法学書院・2007年)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
六法は毎回使うので、最新の六法(平成21年度版)を用意の上、持参のこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス、商法総論 【第2回】 会社法総論1:会社の種類 【第3回】 会社法総論2:会社の意義、社団性、営利性 【第4回】 会社法総論3:法人性、権利能力 【第5回】 株式会社総論(以降株式会社法)、資本の制度、計算書類(貸借対照表・損益計算書) 【第6回】 機関総論、コーポレート・ガバナンス論 【第7回】 株主総会1:権限、招集手続 【第8回】 株主総会2:議決権、議事運営、総会屋 【第9回】 株主総会3:決議の瑕疵 【第10回】 取締役1:業務執行と代表、取締役の選任・終任 【第11回】 取締役2:取締役会と代表取締役の権限関係、取締役会 【第12回】 取締役3:代表取締役 【第13回】 取締役4:取締役と会社との関係 【第14回】 委員会設置会社 【第15回】 まとめ・試験
|