1. |
授業の内容(Course Description) |
|
労働法は、一般的にいえば、労働市場を規律する雇用保障法、就労者の労働条件の決定・変更および最低基準などを定める労働保護法、集団的労働関係を規律する労働団体法という3つ分野の法から成り立っている。
労働法Bでは、このうち労働保護法の分野、とりわけ労働基準法と労働契約法を中心にして、労働時間、休日・休暇、災害補償、解雇などについて概説的説明を試みたいと考えている。
なお、労働保護法の全般的理解のためには、A、Bの継続履修が望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
労働法の体系とそこにおける労働保護法の位置について理解するとともに、雇用の現場を現に規律している労働保護法の基本的知識を身につけることが目標。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期テスト(80%)、出席状況及び授業への参加・発言状況(20%)を総合勘案して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:適宜プリントを配布する。
参考文献:『小六法』(最新版)。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
小六法(最新版)は必ず用意して休まず参加すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】
労働法のアウトライン
【第2回】
労働基準法・労働契約法概説
【第3回】
配転・出向
【第4回】
賃金①
【第5回】
賃金②
【第6回】
賃金③
【第7回】
労働時間①
【第8回】
労働時間②
【第9回】
時間外・休日労働・割増賃金①
【第10回】
時間外・休日労働・割増賃金②
【第11回】
休憩・休日・休暇①
【第12回】
休憩・休日・休暇②
【第13回】
解雇①
【第14回】
解雇②
【第15回】
解雇③
|