1. |
授業の内容(Course Description) |
|
労働法研究Iに続いて、労働組合法、労働基準法、労働契約法を中心に研究する。もちろん、必要な限りで雇用保障、社会保険その他関連領域の法も検討する。 判例やプリントを素材として、プロブレム・メソッド形式で、議論を進める。実用的にも理論的にも一定の水準が得られるようにしたい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
労働法的な考え方に慣れ習熟することが目標である。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
演習での報告と出席状況を勘案して総合評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:適宜指示する。 参考文献:『労働判例百選 第7版』 有斐閣。その他は、適宜指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業の形式などは、受講者の意見を取り入れながら進めていく。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 労働法のアウトライン 以下(第3回~第15回)では、判例とプロブレムを素材にして、ケース・メソッド方式で授業を進める。なお、取り上げる事例は、受講者の研究分野も配慮して相談して決めていく。
|