1. |
授業の内容(Course Description) |
|
1.金融商品取引所の機能及び規制 2.公開買付制度及び大量保有の開示 3.有価証券の取引等に関する規制 4.デリバティブ取引、各種ファンドの機能及び規制 5.行政による監督及び制裁 年間を通して金融商品取引法等の金融商品取引関連法を連続的に講義する。従って、A、B双方を履修することが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
金融商品取引法Aと併せて、金融商品取引法の各種規制を理解すると共に、新しい金融商品の内容、機能等について理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末の試験
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:黒沼 悦郎『金融商品取引法入門(第3版)』(日経文庫) 必要に応じ資料を配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
問題意識をもって授業に出席すること。 適宜質疑応答の時間を設けるので、積極的に発言すること。 日頃の新聞、テレビ等の経済・金融関係ニュースに関心を持つこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】・【第2回】 金融商品取引所の機能及び規制 【第3回】・【第4回】 株券等の公開買付け及び大量保有の開示 【第5回】~【第7回】 有価証券の取引等に関する規制 【第8回】 デリバティブ取引 【第9回】 プロ投資家と一般投資家 【第10回】・【第11回】 ファンド関連法 【第12回】 株券の不発行と振替制度 【第13回】 内部統制報告書・確認書 【第14回】 課徴金・罰則、行政庁の組織及び権限 【第15回】 まとめ/試験
|