1. |
授業の内容(Course Description) |
|
もともと文字をもたなかったわが国に漢字がもたらされ、長い時を経て「仮名」が生み出された。平安時代にはそうした「仮名」の美しい結晶ともいえる名跡が数多く残された。古典仮名の書美にふれ、実技を通して身につけてゆく。また、創作作品も試みる。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
古典臨書の実技力を身につける。散らし書きの方法を理解する。創作方法を知る。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席が六割を超えること。作品、ノート提出。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
プリントを配布。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
書道教員免許取得を目指す人は、是非履修して下さい。 毛筆書道用具必携。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 硬筆古典臨書 1 【第2回】 硬筆古典臨書 2 【第3回】 毛筆古典臨書 1 【第4回】 毛筆古典臨書 2 【第5回】 散らし書き臨書 1 【第6回】 散らし書き臨書 2 【第7回】 散らし書き臨書 3 【第8回】 散らし書き創作 1 【第9回】 散らし書き創作 2 【第10回】 散らし書き創作 3 【第11回】 散らし書き創作 4 【第12回】 半切創作 1 【第13回】 半切創作 2 【第14回】 半切創作 3 【第15回】 まとめ。作品、ノート提出。
|