1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この科目は、「国際コミュニケーション I−III(英語)」に続き、文学部教育学科教育学専攻の1年生のうち、教職課程を履修して中学校・高等学校の英語教員をめざす者を対象とした必修科目である。英語科目の教員には、高い英語運用能力(たとえば実用英語技能検定であれば準1級程度)、英語教授法への深い理解とその実践力が必要とされる。この科目においては、まず高等学校までに身につけた英語力を着実なものにし、さらにそれを向上させることを目的とする。授業では毎回、文法・語彙の小テストを行う。また、英語を聴く・読む・話す・書くスキルをみがくための様々な学習方法を紹介するので、授業の中だけでなく、日々の中で実践してほしい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
1年次末までに全員、英検準2級合格。すでに準2級または2級に合格している者は、それぞれ上の級の合格を目指す。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況、小テスト、定期試験の結果等を総合して評価をつける。欠席は3回まで。それ以上の欠席があった場合は、期末定期試験の受験資格を失うこととする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
最初の授業で指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
週1回の授業ではあるが、毎日、必ず学習すること。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション。授業内容の説明。 【第2回】~【第5回】 小テスト。聴くスキルをみがく。 【第6回】~【第8回】 小テスト。読むスキルをみがく。 【第9回】~【第11回】 小テスト。話すスキルをみがく。 【第12回】~【第14回】 小テスト。書くスキルをみがく。 【第15回】 まとめ。
|