Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育方法の研究 鎌田 和宏
教職  2単位
【教職】 09-1-1330-1689-04

1. 授業の内容(Course Description)
 本授業は、教育職員免許法施行規則第6条に規定されている「教育課程及び指導法に関する科目」における「教育の方法及び技術(情報機器および教材の活用を含む)」に関し、理論や諸概念についての理解を深めるとともに、よりよい教育実践(授業)を創り出すための方向性を持ってもらうことを目標とする。
 本講義は、教員免許状を取得するための科目であるので、全回出席を基本とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 (1)教育方法の歴史や実態について理解する。
 (2)授業における教育方法の意義について体験的に理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点:70%
 試 験:30%
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 佐藤学『教育の方法』(放送大学教育振興会、2004年)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 教員免許取得のための必修科目です。全回出席を基本とします。
 授業では、様々な活動や作品づくりを行います。主体的に参加し、提出物は確実に作成・提出してください。
 本講義の受講者は、読書ノートの実践に取り組んでもらいます。初回に授業内で販売いたします(200円)ので、購入し、実践してください。方法は説明します(単位認定要件の一つです)。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 授業とは何か
【第3回】
 授業の様式(1)
【第4回】
 授業の様式(2)
【第5回】
 教育方法の歴史(1)
【第6回】
 教育方法の歴史(2)
【第7回】
 ICTを活用した授業
【第8回】
 学校図書館を活用した授業
【第9回】
 授業を創る(1)
【第10回】
 授業を創る(2)
【第11回】
 カリキュラムとは何か
【第12回】
 カリキュラムと単元の構成
【第13回】
 授業の研究(1)
【第14回】
 授業の研究(2)
【第15回】
 専門家としての教師