1. |
授業の内容(Course Description) |
|
この授業では、口頭や文章による表現技法の基本的な項目について学び、小論文やレポート作成の基礎を養う。作文技術(「演習 I 」同様、テーマに沿った文章を書き、その検討を行う回を設ける)のほか、必要な資料の収集、分析方法や発表の技法についても学んでいく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・必要な資料を探索・収集し、その成果をまとめて文章に表現することができる。 ・自分の意見をわかりやすく的確に文書や口頭で表現できる。 ・授業の仲間と積極的にかかわりながら、自らの思考を鍛えることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
課題(授業の中で作成した文章、レポート)の達成状況(60%)と授業への参加度(40%)を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業時に資料(プリント)を配付するので、各自ファイルに綴じておくこと。 また、授業中に随時、参考文献を紹介する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
「文章表現」とは、自分の考えを正確に表現するための言葉を絞り出す、多量の精神的エネルギーを使う作業である。その苦労を厭わず、立ち向かう持久力を身に付けてほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 さまざまな文書作成(復習) 【第3回】 読書と文章表現(1) 【第4回】 読書と文章表現(2) 【第5回】 主題の立て方 【第6回】 資料収集の方法(1) 【第7回】 資料収集の方法(2) 【第8回】 小論文の作成(1) 【第9回】 小論文の作成(2) 【第10回】 小論文の作成(3) 【第11回】 発表の技法 【第12回】 意見発表と推敲(1) 【第13回】 意見発表と推敲(2) 【第14回】 意見発表と推敲(3) 【第15回】 まとめ
|