1. |
授業の内容(Course Description) |
|
文章の表現力を高め、レポートや小論文をまとめる力を養います。講義は適宜ビデオ、パソコン等の教材を使用します。今学期は、記録と要約を中心に学びます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
仕事や生活、そしてアカデミックな面においても通用する文章を書く、その第一歩を先ず踏み出しましょう。また、将来の進路や人生を考え、準備を始める機会を導きたいと思います。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
①出席の確認は毎回行います。また②学期中に小レポートを2、3回、そして③学期末に400字×10枚程度のレポートの提出を課し、およそ①を30%、②を40%、③を30%の割合で総合評価を行います。意欲と意義、成果の両面を見ます。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:教科書、参考書は講義中に指示します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
文章力の向上のためには、自主的な勉強と旺盛な好奇心が必要条件です。受講者への要望は、第一にそれぞれ自分自身が受講の目標の設定、学習の計画、将来の展望を明確にもつことです。この講義の受講を有意義なものとする意欲と心構えを、履修の前提として求めたいと思います。またパソコンの利用が必要です。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 手紙、履歴書、E-mailの書き方、敬語、電話の作法、漢字・熟語、要旨について。 【第2回】 テーマを見出そう。計画を立てよう。 【第3回】 取材をしよう。 【第4回】 内容のチェック(1)。公文書館の利用 (予定) 【第5回】 記録をとる。 【第6回】 整理する。 【第7回】 確認する。 【第8回】 内容のチェック(2)。専門図書館の利用 (予定) 【第9回】 レイアウトとデザイン。 【第10回】 図版と資料。 【第11回】 会議の作法。 【第12回】 出版の仕組み。 【第13回】 情報の取り扱い。 【第14回】 成果の発表。 【第15回】 まとめと復習。
|