1. |
授業の内容(Course Description) |
|
都市廃棄物処理・物質循環型社会論:この講義で取り上げるのは「ごみ問題」であって、地球環境問題ではありません。地球温暖化などの典型的な地球環境問題についての講義を受けたい学生は、他講師の環境系科目を受講することをおすすめします。 現代の資源利用においては、地球規模での環境問題や資源問題、また各地でのごみ処理をめぐる問題をかえりみて、天然資源の利用を極力抑えた循環型社会をめざすことが求められています。そのためには生産―流通―消費―廃棄という資源の流れの各段階での対応が必要ですが、この講義では廃棄からの視点で論じます。 循環型社会形成推進計画の理念や再資源化を含めた廃棄物管理について、廃棄物処理の歴史や制度、廃棄物の発生段階の分析などをとりあげます。日本の事例とあわせてイギリスの事例も講師が独自に行った調査結果などを用いて紹介します。 平行して開講される地球環境論IIとあわせて受講することが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
小テストの結果をもとに評価します(80%)。また外部講師によるゲスト講義(交渉中)を行った場合レポートを課します(20%)。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
廃棄物全般:廃棄物学会 編(2003)『ごみ読本(新版)』中央法規 『3R検定公式テキスト』(2008)ミネルヴァ書房 廃棄物関連の法制度:大塚 直(2002)『環境法(第2版)』有斐閣 イギリスの制度:Robin Murray 著、グリーンピースジャパン 訳(2003)『ゴミポリシー』築地書館 ごみ細組成調査:高月 紘(2004)『ごみ問題とライフスタイル』日本評論社 他にも図書館等に多くの文献がありますので参考にしてください。この分野は非常に展開が早いのでウェブサイトなどでも最新の情報や文献を参照することが重要です。講義中にも適宜紹介します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション 【第2回】 日本のごみ処理の歴史:江戸時代から現代まで、法制度の発展を主に 【第3回】 イギリスのごみ処理の歴史と現状:日本と対比して 【第4回】 日本の廃棄物の法制度:廃棄物に関する現行の法制度を紹介。ごみの定義区分など 【第5回】 日本の廃棄物の法制度:様々なリサイクル 促進法など 【第6回】 ごみに関する市場経済的政策手法 【第7回】 中間小テスト 【第8回】 小テストの解説、前半部のまとめ 【第9回】 家庭ごみ細組成調査1:調査の方法の解説 【第10回】 家庭ごみ細組成調査2:さまざまな集計に よってわかること。 【第11回】 家庭ごみ細組成調査3:英日独デンマーク 4カ国の比較。ドイツ、デンマークでの政策の影響 【第12回】 エントロピー論:資源物理学の原理、エントロピーの側面から見た循環型社会の望ましいあり方 【第13回】 廃棄物政策に関する最新事情の解説、最新の研究事例の紹介 【第14回】 期末小テスト 【第15回】 小テストの解説、まとめ
|