Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
テレビ映像論 I 平林 邦介
選択  2単位
【社会】 09-1-1350-1771-01

1. 授業の内容(Course Description)
 テレビ映像の歴史は日本ではまだ55年しか経っていません。従ってここでは動く映像という意味では映画であり、テレビですが、テレビ映像を中心としながらも、絵画、写真、映画、テレビという映像が人々へ与えるものの比較から始まり、最後はテレビ映像の持つ現代人への訴求力、影響力などを検証する。
 さらに番組を楽しみつつ、メディア・リテラシイ(メディアを批判的に読み解く力)を養成する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 メディア・リテラシイの養成の序の口まで
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 楽しむためには考えることも必要で、自分だったらこんな番組なら楽しめるという企画レポートを提出してもらい、その結果が成績評価となる。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 そのつど紹介する
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
興味を持ち、面白がり、楽しんでくれること望む
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 絵画の歴史①
【第2回】
 絵画の歴史②ーテレビ番組の視聴率とは?
【第3回】
 写真の歴史
【第4回】
 「映像の世紀」①
【第5回】
 「映像の世紀」②
【第6回】
 映画の歴史①
【第7回】
 映画の歴史②
【第8回】
 テレビ映像の歴史①日本テレビ
【第9回】
 テレビ映像の歴史②TBS
【第10回】
 テレビ映像の歴史③テレビ朝日
【第11回】
 テレビ映像の歴史④フジテレビ
【第12回】
 番組の種類ードラマ
【第13回】
 番組の種類ーバラエティ
【第14回】
 番組の種類ー報道、ドキュメンタリー
【第15回】
 番組の種類ーその他、レポート