1. |
授業の内容(Course Description) |
|
社会心理学、応用心理学、臨床心理学、教育心理学などを中心とし、その中でも、興味あるトピックに関して最新の研究動向をまとめる。興味に沿ったトピックごとに少人数のグループに分かれ、関連する専門分献を読み、理解と考察を深める。また、その内容を紹介する形で発表を行う。 発表では単なるまとめではなく聴衆をいかに説得できるかが鍵となり、聴衆のフィードバックも評価の一部となる。本講義では特に以下の力をつけることが目的となる。 1)特定のトピックに関する専門文献の理解 2)トピックに関する考察 3)説得的なレジュメの作成 4)説得的な発表
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
発表を通じて、一つのトピックについて多面的に考える力、議論する力を身につける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況(40%)、発表(40%)とレポート(20%)で評価する
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
プリントを配布する。参考資料は適時紹介する
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
発表準備には大変な労力と時間を必要とするので予め心に留めておくこと。また、毎回の出席と積極的な議論が期待される。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション I 専門論文の読み方 【第2回】 イントロダクションII 専門論文のまとめ方 【第3回】 発表1 【第4回】 発表2 【第5回】 発表3 【第6回】 発表4 【第7回】 発表5 【第8回】 発表6 【第9回】 発表7 【第10回】 発表8 【第11回】 発表9 【第12回】 発表10 【第13回】 発表11 【第14回】 発表12 【第15回】 まとめ
|