1. |
授業の内容(Course Description) |
|
バスケットボールにおける様々な可能性を考え、プレイの面で起きうることや広範囲にわたる指導を念頭において取り組む。 ルールについての解釈や、審判としての考え方、等も勉強する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
バスケットボールを総体的に捉え、その構造、成り立ち、戦術、技術についての概略を学習する。 また、指導実践における立場から、バスケットボールをいかに楽しく、継続的に関われるかという視点を重要視し、授業形態の具体策を考える。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への出席を重視する。授業中のテスト、最終試験を総合し判定する。 授業出席が50% 最終試験が30% 授業内テストが20%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
なし
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
なし
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 バスケットボールの歴史。 【第3回】 バスケットボールのルールの変遷。 【第4回】 バスケットボールの戦術の歴史的背景。 【第5回】 バスケットボールの現在のルール。 【第6回】 バスケットボールの技術。総論。 【第7回】 バスケットボールの技術。シューティング。 【第8回】 バスケットボールの技術。ドリブル。 【第9回】 バスケットボールの技術。パス。 【第10回】 戦術論・オフェンス 【第11回】 戦術論・ディフェンス 【第12回】 戦術論・各国の戦術 【第13回】 バスケットボールの現状 【第14回】 戦術、戦略 【第15回】 総括
|