Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

地域情報論 I 野本  敬
2群  2単位
【二群】 09-1-1500-1890-01

1. 授業の内容(Course Description)
 われわれは、ふだんは自分の住む世界は一定のまとまりを持ったさまざまな「地域」からできている、と考えている。しかし、その「地域」のまとまりを切り取る区分や、その結果生まれる「境界」は、じつは多分に恣意的に設定されたものでしかない。ではその「区分」を見直すことでどのような世界がみえてくるか、中国の雲南省を例として考えてみたい。まず春期では、マクロな、平面的な「区分」についてみてみることにしよう。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 われわれが現在生きている世界を理解する手がかりである「地域」「地域区分」を決定しているさまざまな要因について学ぶ。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席(20%)および期末に実施するテスト(80%)により成績評価を行なう。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書はとくに指定しない。授業に必要な参考資料は適宜プリントを配布し、関連文献はその都度紹介する。
 授業の理解を助ける参考文献として、
 アジア理解講座1『境界を超えて 東アジアの周縁から』中見立夫編、山川出版社、2002年を挙げる。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 講義で紹介する内容を、図書館を活用する等、自主的に関連する文献を読み、さらに理解を深めてくれることを希望する。
 なお、講義中は私語を慎むこと。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 イントロダクション:雲南省とは?
【第2回】
 雲南と日本とのかかわり①20世紀半ばまで
【第3回】
 雲南と日本とのかかわり②照葉樹林文化論
【第4回】
 「中国西南」としての雲南①:国境地帯として
【第5回】
 「中国西南」としての雲南②:“歴史”の描き方
【第6回】
 雲南の地理と交通
【第7回】
 雲南の交通ルートと周辺地域のかかわり
【第8回】
 雲南への移住と地域変化
【第9回】
 東南アジアとのかかわり:シャン文化圏を例に
【第10回】
 チベット世界とのかかわり
【第11回】
 “みえない地域”「少数民族」の世界
【第12回】
 「中国西南」としての雲南③:「多元一体」中国の一部として
【第13回】
 「地域」の区分と雲南
【第14回】
 以上のまとめ
【第15回】
 まとめ・テスト(予定)