1. |
授業の内容(Course Description) |
|
日興コーディアルグループの提供講座。 講師:日興フィナンシャル・インテリジェンス(株)理事 巾村和敏 近年、長期にわたる低金利、ペイオフのスタート、確定拠出型年金の導入など、時代が大きく変化する中で、一般社会人は誰もが、国や会社に依存しない自立型の資金計画や「自己責任」の原則を求められています。 これから社会人になる大学生にとっても、金融市場のシステムや金融商品への理解が必要になっており、「貯蓄から投資へ」の流れが強まる中では、特に証券投資に関する知識が重要になっています。 また、サブプライムローン問題を契機とする金融・経済危機の発生に見られるように、金融・証券市場の動きを理解することは、実体経済の動向やわれわれの生活環境を理解するうえで必須となっています。 この講義では、生活していく中で必要な金融知識や資産形成の中心になる証券投資の基礎的知識を学んで行くと同時に、インターネットを使った株価ゲームを通じて、株価の動きや企業評価の視点などについて、より実践的な理解をめざします。 講義内容は、ファイナンシャル・プランナー(民間資格)、ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)の資格を取得するための勉強に役立ちます。 また、金融機関への就職を考える学生にとっても有意義です。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
金融と実体経済の関係、個別金融商品の基礎(リスクとリターン)、リスク管理や資産配分の考え方について理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末筆記試験とレポート提出・出席などにより、総合評価を行います。 試験:60% レポート提出・出席など:40%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:なし(毎回、レジュメを配布します) 参考文献:東洋経済新報社『会社四季報』 日本経済新聞社『会社情報』 日本経済新聞、など
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
「証券投資」を理解し、賢い投資家への第一歩を踏み出したいと考えている、熱意ある学生の受講を希望します。 株価ゲームを行うので、インターネットを利用できる環境が必要になります。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 いま、なぜ証券投資か 【第2回】 経済・金融・証券市場の基礎知識 【第3回】 金融商品の全体像と特色 【第4回】 預貯金・信託・金利と金利計算 【第5回】 株式投資の基礎知識(1) 株価ゲームの説明とゲームの開始 【第6回】 株式投資の基礎知識(2) 【第7回】 株式投資の基礎知識(3) 【第8回】 債券の基礎知識(1) 【第9回】 債券の基礎知識(2) 【第10回】 外国為替・外貨建て商品の基礎知識 【第11回】 デリバティブの基礎知識 【第12回】 リスク・リターンと資産配分(アセット・アロケーション) 【第13回】 投資信託の基礎知識(1) 【第14回】 投資信託の基礎知識(2) 証券化商品、商品選択 【第15回】 まとめ、株価ゲームとレポートの講評
|