Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
文章表現C 滝澤 英一
選択必修  2単位
【経済】 09-1-1110-1740-09A

1. 授業の内容(Course Description)
 最近の学生諸君は、文章を書く機会が少なく、知識も十分でないとの声を、よく耳にする。
 「文章」という場合、仲間うちのコミュニケーションから、社会での公式文(挨拶状や社内文書)まで、相手も場面もツールもさまざまである。
 そこで、本講義は下記を中心に行う。
 文章表現A 主として学生時代に使う文章として、ハガキ・手紙・論文などに加え、漢字の読み書き
 文章表現B 主として社会での公式文書・新聞の論評等に加え、漢字の読み書き
 同時に、適宜カレントトピックスについて講義する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 毎回、授業内で書いて提出してもらう演習問題を、次回添削の上返却し、個人個人の実力向上に結びつける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業出席(50~60%)授業内テスト(50~40%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 毎回配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 授業に出席し、講義を受けることが前提。
 とにかく、自分で読み書くことが、上達への王道である。授業内での習練と自己研鑽にはげんでください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 講義ガイダンス 学生時代に使う文章
【第2回】
 文章作成法① ハガキ 漢字の読み書き
【第3回】
 文章作成法② 手紙 漢字の読み書き
【第4回】
 文章作成法③ 手紙 漢字の読み書き
【第5回】
 文章作成法④ 自己紹介文 漢字の読み書き
【第6回】
 文章作成法⑤ 原稿用紙の使い方 漢字の読み書き
【第7回】
 文章作成法⑥ 作文の書き方 漢字の読み書き
【第8回】
 文章作成法⑦ 作文の書き方 漢字の読み書き
【第9回】
 文章作成法⑧ 提出文の書き方 漢字の読み書き
【第10回】
 文章作成法⑨ 提出文の書き方 漢字の読み書き
【第11回】
 文章作成法⑩ 論文の書き方 漢字の読み書き
【第12回】
 文章作成法⑪ 論文の書き方 漢字の読み書き
【第13回】
 文章作成法⑫ 論文の書き方 漢字の読み書き
【第14回】
 文章作成法⑬ 論文の書き方 漢字の読み書き
【第15回】
 まとめ・授業内テスト