Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
証券市場論 II 高橋 厚男
選択  2単位
【経営】 09-1-1110-1806-04A

1. 授業の内容(Course Description)
 市場を通ずる資金の流れが、その重要性を増している。多様な資金調達手段、資金運用手段が提供され、市場取引を通じ最適な価格の形成、最適な資金の配分が行われることにより、効率的な経済活動が期待される。家庭における資産運用手段の多様化は、資産効果を通じ経済活性化に寄与することとなろう。これらの役割を果たす市場が証券市場である。この授業では、証券市場がどのように形成され、どのように機能するのか、又、証券市場を構成する様々な要素がそれぞれどのような役割を期待されているのかを学習する。第2部では、第1部に引き続き、証券・資本市場の基本的な取引の流れについて学習し、主要な個別テーマも取り上げる。
 その時々の、証券・資本市場をめぐる実際の動きについての分析・解説も合わせて取り上げる。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 授業を通じ、証券市場、資本市場の基本的仕組みや様々な市場の機能を修得し、市場機能が適切に発揮されるための主要な要素を理解する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 試験、毎回提出の小レポート及び出席状況を中心に評価。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 パワーポイントで行う講義のレジメを毎回配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 証券市場、資本市場について、現在市場で起こっている様々な事象・報道を興味をもってみるように努めてほしい。そのため、講座を通じ、証券市場、資本市場についての基本的知識を身につけてほしい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】第1部講義の概要
 ・証券市場の意義、役割
 ・証券市場概観

【第2回】我が国証券市場の改革の歴史①
 ・日本版ビッグ・バンまでの過程
 ・日本版ビッグ・バン、金融システム改革法
 ・証券市場の構造改革

【第3回】我が国証券市場の改革の歴史②
 ・金融商品取引法の成立の背景・意義
 ・金融・資本市場競争力強化プラン

【第4回】投資信託
 ・投資信託の仕組み
 ・投資信託の種類

【第5回】証券化商品とサブプライム・ローン問題
 ・証券化商品
 ・サブプライム・ローン問題

【第6回】企業の合併・買収
 ・企業の合併・買収の動向、意義
 ・合併
 ・買収

【第7回】公開買付け制度   
 ・公開買付け制度
 ・株式大量保有報告制度

【第8回】信用取引・デリバティブ①
 ・信用取引の意義
 ・信用取引の仕組み

【第9回】信用取引・デリバティブ②
 ・先物取引の意義
 ・先物取引の仕組み

【第10回】信用取引・デリバティブ③  
 ・オプション取引の意義
 ・オプション取引の仕組み

【第11回】株式投資計算の指標
 ・配当利回り
 ・株価収益率PER、株価資産倍率PBR
 ・自己資本利益率ROE、純資産利益率ROA
 ・その他

【第12回】証券取引所  
 ・証券取引所の機能
 ・証券取引所の歴史
 ・上場制度
 ・値付け機能
 ・自主規制機能

【第13回】証券規制当局  
 ・証券規制当局
 ・自主規制機関

【第14回】証券市場のゲートキーパー
 ・公認会計士・監査法人
 ・格付け会社
 ・証券アナリスト

【第15回】取りまとめ及びテスト