Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
マーケティング II 和田 耕次
選択  2単位
【経済】 09-1-1120-1638-06A

1. 授業の内容(Course Description)
 マーケティングのあり方は時代的背景や社会経済の変化によって違ってきます。「プロダクト志向」、「販売志向」、「顧客志向」へとマーケティングコンセプトが変わってきています。
 又流通業のマーケティング展開は流通業の活力を作り出しています。 マーケティングコンセプト、「顧客志向」って何? メーカーのマーケティングと小売業のマーケティングはどう違うのか? 「マーケティング活動では具体的に何をするのか?」、「消費の現場で何が起きているのか?」、「小売業はどう変わっていくのか?」を前期に引き続き学びます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ①マーケティングの基本を習得する。
 ②流通・マーケティングの歴史と現状を分析して未来へのヒントを求める。
 ③マクロ経済・マーケティングに関連する新聞記事を取り上げ諸君がいろんな事柄に取り組むきっかけを提供する。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 ①期末試験(ノート・参考書持込可)により評価する。
 ②適宜簡単な小テスト・出席状況の把握をおこない、出席状況の良い学生はプラス評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 ・毎週プリントを配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 新聞の経済欄をよく読むこと。マクロ経済にも関心をもつこと。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 前期のレビュー・マーケティングミックス
【第2回】
 マーケティングの基本―①
 (消費者行動分析、CRM戦略)
【第3回】
 マーケティングの基本―②
 (流通分析、消費者の変化、競合の変化)
【第4回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―①
 (流通戦略と小売業、百貨店の盛衰)
【第5回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―②
 (スーパーマーケット・コンビニエンスストアの誕生)
【第6回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―③
 (ショッピングセンター・専門店・商店街の盛衰)
【第7回】
 卸売業の機能と川下戦略
 (小売との共存共栄・リテイルサポート)
【第8回】
 流通業の国際比較
 (米国の流通業・ヨーロッパの流通業・日本と欧米の違い)
【第9回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―④
 (ダイレクトマーケティング・リレーションシップマーケティング)
【第10回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―⑤
 (アパレルメーカーと小売業―I )
【第11回】
 小売業の歴史とマーケティング戦略―⑥
 (アパレルメーカーと小売業―II )
【第12回】
 コンビニエンス・ストアの革新性とマーケティング戦略
【第13回】
 人口減少社会のマーケティング戦略
【第14回】
 関係性マーケティング
 (インタラクション重視のマーケティング)
【第15回】
 消費者の変化
 まとめ