Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
観光学特講D 溝尾 良隆
選択  2単位
【法律】 09-1-1130-1698-20A

1. 授業の内容(Course Description)
 秋季では、観光の基本を学んだあとに、海浜リゾート、山岳リゾート、農村地域について、前記の課題に沿って説明する。
 なお、タイプ別に観光地の講義が終了した段階で、各地の事例を写真で紹介しながらまとめとし、学生はこれまでの学んだことを整理するために、レポートを作成する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 観光による地域振興計画を策定するには、地域の観光資源から成立している観光地をタイプ別に、来訪者の動向、観光地の現状と課題を把握し、望ましい方向が提案できなければならない。授業では、そのような提案ができるようにする。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 タイプ別観光地が終了した時点で提出するレポートが30%、定期試験が70%となる。出席率の高い学生は成績を加点する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 溝尾 良隆『観光学ー基本と実践』(古今書院)を主とし、溝尾 良隆『観光まちづくりの現場 新治村・佐渡市・琴平町・川越市』(原書房)も参考にする。
 授業では、適宜、資料を提供する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 春季の地域観光計画論 A を受講していることが望ましい。
 授業に参加する態度は、一般常識(遅刻、早退をしない、携帯を使用しない、おしゃべりは厳禁など)で判断してもらいたい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 秋季授業ガイダンス、観光とは
【第2回】
 観光資源と観光地の形成要因と種類
【第3回】
 観光地とリゾートの相違
【第4回】
 1回から3回のまとめとレポート作成
【第5回】
 日本における海水浴場の発達史と現状の課題
【第6回】
 世界の海浜リゾート
【第7回】
 海浜リゾートのまとめとレポートの作成
【第8回】
 日本・世界における自然風景地と世界自然遺産
【第9回】
 自然とエコ・ツーリズム
【第10回】
 欧米の山岳リゾート
【第11回】
 山岳リゾートのまとめとレポートの作成
【第12回】
 農村地域の観光―グリーンツーリズム
【第13回】
 日本における観光による農村振興
【第14回】
 ヨーロッパのグリーンツーリズム
【第15回】
 農村地域のまとめとレポートの作成