Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザイン演習 III 石井 晶子
選択  2単位
【自己啓発】 09-1-1500-1769-03A

1. 授業の内容(Course Description)
 本演習は主として企業への就職を目指す学生が対象となり、「キャリアゼミ」としてキャリアサポートセンターと緊密に連携し、就職意識高揚及び向上を図ります。
 また、この授業は昨年度開講した「企業就職チャレンジゼミ I ・II」を履修し、かつ受講が許可された3年生が対象です。
 「企業就職チャレンジゼミ」で学んだ仕事の意義や職業適性、自己分析などをベースにそれらを発展応用させ、就職活動に必要な様々な課題に対処する実践力の着実な向上を図ります。
 前期では筆記試験対処力アップや業界・企業研究方法など早期に習得しなければならない就活実践力向上の素地作りをめざします。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 自ら考え、自ら行動し、納得のできる就職活動ができる実践力を習得することを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席状況、授業への取り組み姿勢、課題の提出状況や評価、定期試験の結果を合わせて総合的に評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストはありません。授業に必要なものはその都度配布します。参考文献も講義中にお伝えします。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 企業は自ら考え、自ら行動できる積極的な人材を望んでいます。この授業でも授業で行われる様々なワークに積極的に取り組める意欲的な学生を歓迎します。各回ともテーマごとに独立しかつ全体的に体系立てた内容となっていますので欠席すると分かりづらくなるかもしれません。出席重視で行います。
 この授業では同じ時間に並行して開講している「キャリアデザイン演習 I 」と合同で行う授業も予定しています。また、夏季休暇中に宿泊を伴うゼミ合宿を、開講期間中に一人1~2回程度個別のキャリアコンサルティングをそれぞれ予定しています。
 また、下記就職支援行事への積極参加を望みます。本演習の授業の補助教育および就職指導として下記行事への参加を成績評価に反映させます。早期就職意識の高揚、および職業観の育成を図ることを目的に実施します。
  5月:就職活動スタートガイダンス
  7月:就活トレーニング(SPIテスト)
  9月:就職活動ステップガイダンス
 10月:就活基礎セミナー(自己分析・ES・履歴書)
 11月:就活基礎セミナー(業界・企業研究および四季報の見方)
 12月:就活基礎セミナー(面接対策および就活マナー)
  1月:学内合同セミナー
  2月:学内合同企業セミナー
 *詳細はキャリアサポートセンターHP及び掲示板にて確認してください。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
 本講座の方針、進め方などについて説明します
【第2回】~【第4回】
 筆記試験対策①~③
 採用選考の際に多くの企業が使っている筆記試験(一般常識、時事問題を含む)を受験して自分の実力を認識します
【第5回】
 自己分析・自己PR
 2年生で実施した自己分析を再検証し、自己PRをブラッシュアップします
【第6回】
 インターンシップのすすめ
 インターンシップの意義、攻略方法、心構えなどを考察します
【第7回】
 エントリーシート・履歴書の書き方
 受かるエントリーシートの書き方をマスターします
【第8回】
 企業の選び方・調べ方
 目標企業を選ぶポイントや企業をどうやって調べるのかについて説明します
【第9回】
 新聞の読み方
 就活には不可欠な日経新聞の読み方をマスターします
【第10回】
 マナー
 2年生で学んだマナーの上級編
 完全マスターを目指します
【第11回】・【第12回】
 業界・企業研究①~②
 グループに分かれて実際の企業を調査してその成果を発表します
【第13回】
 人事担当者の講演
 企業の採用担当者を招き、採用の立場で学生に何が求められるのかを認識します
【第14回】
 企業見学
 大学周辺にある企業に出向き、実際に働いている現場を見学します
【第15回】
 振り返り・夏休みのアクションプラン作成
 前期の振り返り
 就活前最後の夏休みを有意義に過ごす計画を立てます