Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教科指導法(算数) 廣田 敬一
選択  2単位
【教育】 09-1-1331-1866-01

1. 授業の内容(Course Description)
算数科の目標や指導内容を知り、その意味や意義、指導方法・評価方法などについて学ぶ。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
①算数科の4領域の内容について概要を理解し、指導の要点がとらえられる。
②算数科の基礎的基本的事項の指導について、簡単な指導案を作成することができる。
③算数科の学習の楽しさを味わい、指導への意欲をもつことができる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
概ね以下の基準で評価する。
小テスト及びレポート(50%)、指導案の作成と模擬授業(30%)、出席・ワークシートの記述・発言等の受講状況(20%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
『小学校学習指導要領解説・算数編』(東洋館出版社)
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
三角定規、コンパス、分度器、はさみ、のり等を持参すること
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】算数科の4領域・算数科教材研究の方法


【第2回】「数と計算」領域の指導(数)


【第3回】「数と計算」領域の指導(加減計算の意味)


【第4回】「数と計算」領域の指導(乗除計算の意味)


【第5回】「数と計算」領域の指導(加減計算の方法)


【第6回】「数と計算」領域の指導(乗除計算の方法)


【第7回】「量と測定」領域の指導(基本量)


【第8回】「量と測定」領域の指導(面積・体積、単位量当たりの大きさ)


【第9回】「図形」領域の指導(図形の概念形成)


【第10回】「図形」領域の指導(空間概念)


【第11回】「数量関係」領域の指導(式、関数の考え)


【第12回】「数量関係」領域の指導(統計の考え)


【第13回】算数的活動


【第14回】算数科の授業と評価


【第15回】算数科の授業の技術(教科書の用い方、板書、ノート指導等)