Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
経営学2(Business Management Study 2) 塚本 隆一
3年 後期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・後】 09-1-3022-1585-01

授業内容
 経営学Ⅱでは、実用的な種々の経営戦略策定フレームワークを学習することで、経営学Ⅰで学んだ分析的な経営の概念と合わせ、競争優位になるための企業経営とは何かについて、更に理解を深めて欲しいと考えています。
 企業経営とは、現時点から将来のある時点にかけて、明確な到達目標(どのような競争相手とどのように戦うか、その結果、利益率、成長率、マーケットシェア、ブランドイメージ、社会的責任、あるいはステークホルダー満足度などといった具体的な事業目標のあるべき姿)をどのようにして到達可能にするかということです。そのためには、将来を予測し、企業が持つ実行能力(人、物、金、情報に代表される種々の資源)を組み合わせた経営の長期計画が出発点となります。このもの造りの基本設計図ともいえるものが経営(企業)戦略であり、その設計図の基本理論が経営学Ⅰで学んだ競争戦略論なのです。しかし誰といえども将来を100%見通すことはできないうえ、人為的ミスもあるわけですから、実際の経営が当初の基本設計図どおりに進むことはむしろ稀です。したがって、現実の企業経営はその事業展開の過程において、それを実行する組織の自発的な総力によって補完される事が重要なのです。このような観点から、競争優位の為の経営とはどういうものか、企業戦略策定プロセスのありかた、よい企業風土とはなにかといったことを、多くのケーススタディを通して学んでください。また経営学Ⅰでも学んだ企業活動の基本的知識やキーワードを繰り返し学習する事で、企業経営という概念の理解を深め、今後社会人としてスタートするにあたって重要なビジネス素養としていただきたいと考えます。