1. |
授業の内容(Course Description) |
|
特定研究テーマのための、調査・研究方法、資料収集、既存研究のサーベイ、構成、書き方を指導する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
院生としては、常に問題意識をもって、勉強、調査・研究することが大切である。 これまで獲得した知識・情報・経験を総合的に活用し、研究課題・論文の完成のための独特な視点・見地、ひいては創造的思考力、問題調査・分析力を養う。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
論文の内容及び平常点による。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
課題・論文テーマ・内容により、指示する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
論文は、早い段階で準備したほうがいい。文章・論文は、時間をかけて修正を重ねてはじめて良い内容になるのである。 その関連のテーマ、構成・内容・書き方及び資料・データ収集に関する方法・ノウハウなどは、常に教員側と相談することが重要である。それは、限られた短い在籍時間で、論文の作成・完成を成し遂げるうえで、極めて能率的であると言えるからである。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】~【第5回】 調査・研究方法及び資料収集と既存研究のサーベイ 【第6回】~【第10回】 論文の構成など 【第11回】~【第15回】 論文の執筆 なお、全体の授業の計画について、具体的に特別課題・論文の準備と研究の進度によってグループ・個別に定める場合もある。
|