1. |
授業の内容(Course Description) |
|
観光学の概論である。観光に関し、浅く広く学ぶが、秋季は、春季に比較し、多少、応用的授業になる。したがって、原則、Aを受講していない学生は、Bだけで概論を学んだことにはならないので、Bを受講できない。Bだけを受講したい学生は教師に相談のうえ、受講に臨んでほしい。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
学問、スポーツ、すべてにおいて基本のないものは、応用ができない。観光学を学ぼうとする学生は、観光概論は必須である。 学問、スポーツすべてにおいて、基本のないものは、応用ができない。観光学をこれから学ぼうとする学生は、まずこの観光概論から始めなければならない。しっかりと学んでほしい。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業中におこなう小テストが30%、定期試験が70%である。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
前田勇『現代観光総論』を主たるテキストとし、溝尾良隆『観光学 基本と実践』を参考図書とする。 必要に応じ、レジメを配布する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業中の態度の悪い学生は、退席してもらい、試験の減点の対象とする。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 自由時間と観光 【第2回】 観光行動論 【第3回】 観光産業論 【第4回】 観光交通論 【第5回】 宿泊産業論 【第6回】 旅行産業論(1) 【第7回】 旅行産業論(2) 【第8回】 観光文化論 【第9回】 サステイナブル・ツーリズム論 【第10回】 観光地の種類と特性 【第11回】 観光の影響と効果 【第12回】 観光の国際経済効果 【第13回】 観光の地域経済効果 【第14回】 観光景観論 【第15回】 まとめ
|