Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
契約総論 高橋 由紀子
選択  2単位
【法律】 09-1-1210-0327-02

1. 授業の内容(Course Description)
 われわれの社会は、商品交換秩序にもとづく資本制経済社会である。ここでは、すべての物(労働力も含む)は商品として交換され、すべての人は商品所有者として商品の流通過程に直接・間接に参加せざるをえない仕組みになっている。そして、商品交換は法的には契約により成立する。
 契約に関する規定は、民法第三編債権編の中の第二章におかれている。この部分が「契約法」と呼ばれ、それがさらに、総則(第1節)と各論(第2節から第14節)に分けられている。前期は総則を、後期は各論を学ぶ。
 契約法は民法の重要な構成部分であり、選択科目として配置されているが、全員が履修することが望ましい。一つ注意を要するのは、契約に関するルールは「契約法」の規定を学べば足りるのではなく、民法総則、債権総則の中にも関係規定があり、これら規定の体系的理解が必要とされる点である。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・民法中の財産法の位置を知る
 ・社会における契約の重要性の理解
 ・契約の成立、双務契約の効力についての理解
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業中に行う中間試験と定期試験で評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 論点講義シリーズ 本田純一著『債権各論〔第2版〕』弘文堂、を使用するが、別に自分で選んだテキストでも可。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 ・科目は内容的には後期の契約各論と1セットになっている。
 ・授業には必ずテキストと六法を持参すること。
 ・授業に出席しないと単位取得は困難である。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション 契約とは何か
【第2回】
 契約自由の原則とその修正
【第3回】
 契約と信義則 契約締結上の過失
【第4回】
 事情変更の原則 契約の種類
【第5回】
 契約の成立(1)申込と承諾 契約の競争締結 懸賞広告
【第6回】
 契約の成立(2)民法総則意思表示規定との関連
【第7回】
 第1回から第6回までの復習 中間試験
【第8回】
 双務契約の効力(1)同時履行の抗弁権
【第9回】
 双務契約の効力(2)危険負担
【第10回】
 第三者のためにする契約
【第11回】
 契約の解除 法定解除権の発生
【第12回】
 法定解除権の行使 解除の効果
【第13回】
 法定解除権の消滅
【第14回】
 総合復習
【第15回】
 期末試験 試験問題解説