1. |
授業の内容(Course Description) |
|
憲法Bでは統治(政治)機構の部分を中心に学ぶこととする。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
憲法Aと同様に現在の『憲法の情景』が理解でき、自分なりに憲法の問題について思考できることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
憲法Aと同様に出席調査を兼ねて時々小テストを実施し、その結果と定期試験での成績結果で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:『やさしい憲法(第3版)』向井久了著(法学書院) 参考文献:『憲法問題の考え方』向井久了著(法学書院)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
憲法Aと同様に講義に参加し、且つテキストをよく読んでほしい。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 「国権の最高機関」の法的意味 【第2回】 国会中心立法の原則と国会単独立法の原則 【第3回】 国会の構成・選挙制度 【第4回】 衆議院の解散 【第5回】 議員の地位と権能 【第6回】 不逮捕特権・免責特権 【第7回】 内閣の地位・独立行政委員会 【第8回】 内閣の組織 【第9回】 内閣の権能と責任 【第10回】 司法権・法律上の争訟 【第11回】 司法権の独立と民主的統制 【第12回】 裁判所の構成と権能 【第13回】 違憲審査制 【第14回】 財政・地方自治 【第15回】 平和主義
|