1. |
授業の内容(Course Description) |
|
手形・小切手法は、取引の決済手段として振り出され、流通し、支払われている手形・小切手に関する分野を規律する法です。手形や小切手が取引の決済の手段として使用されるという点で、他の法分野よりも実務的色彩が強く、また、手形には高度な流通性があり、取引の安全が特に図られている法分野であるといえます。 手形・小切手法Bでは、手形・小切手法Aの既習者を対象として、引き続き手形・小切手法について解説し、その全体像を学びます。具体的には、裏書による権利移転、手形による請求を拒むために主張できる事由(手形抗弁)、手形の支払い(手形交換)、遡求、除権決定・手形訴訟などを取り上げて、検討します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
手形には高度な流通性があり、取引の安全を確保するために独自の法制度が設けられています。そして、手形理論に結び付けられた精緻な理論が構築されており、これを学んで手形法を習得することを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験を中心に、授業内の小テスト、授業への出席状況などの平常点を勘案して、総合的に評価します。期末試験のウエイトが60%、小テストが20%、授業への出席状況等が20%。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
講義概要をまとめたプリントを事前に配布し、また、必要に応じて資料を用意することにしています。 特に教科書は指定しませんが、丸山秀平『事例で学ぶ 手形・小切手法(第2版)』(法学書院)、『手形小切手判例百選 第6版』(別冊ジュリスト173号2004)は有用です。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
手形・小切手法は実務的な色彩も強く、条文や概念だけでなく、事例から学ぶことが不可欠です。事例解説を中心に授業を進めるので、『手形小切手判例百選』を熟読することを薦めます。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション(授業計画・成績評価など)、手形・小切手法Aのまとめ 【第2回】 手形上の権利の移転(裏書とその効力) 【第3回】 裏書の連続 【第4回】 特殊な裏書(取立委任裏書、質入裏書、期限後裏書など) 【第5回】 手形の善意取得 【第6回】 手形保証 【第7回】 手形抗弁(物的抗弁と人的抗弁、人的抗弁の制限) 【第8回】 手形抗弁(悪意の抗弁、融通手形の抗弁、後者の抗弁、二重無権の抗弁) 【第9回】 手形の支払い(支払呈示、調査義務と善意支払い) 【第10回】 手形交換と手形の不渡り 【第11回】 遡求の意義と要件 【第12回】 消滅時効と利得償還請求権 【第13回】 手形訴訟、公示催告・除権決定 【第14回】 手形を巡る法律関係のまとめ 【第15回】 まとめと試験
|