Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
環境法B
(環境法)
加藤 久和
選択  2単位
【法律】 09-1-1210-1842-04

1. 授業の内容(Course Description)
 環境法は、公法と私法、国内法と国際法にまたがり、今もなお生成・発展を続ける比較的新しい法領域である。
 環境法Aでは、まず、戦前・戦後の環境問題の変遷とそれに伴う法制度の発展の歴史をたどった後、環境基本法の理念と法理について論じる。また、法に基づく各種の環境保全手法や費用負担の方法と責任原則、環境基本計画、環境影響評価制度のありかたを検討するとともに、外国の環境法や主な条約の概要、国際環境法の基本要素について学ぶ。
 個々の具体的な法律や法制度については環境法Bで講義するが、両者が一体となって環境法を全体的に理解するように努める。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 環境法Aの授業で得られた基本的事項の理解のうえに立って、個々の実定環境法の構造と規定の概要を把握し、その適切な解釈・運用に関する素養を身につける。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験(またはレポート)の成績に平常点(出席、質疑等)を加味して総合的に評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト: 阿部泰隆・淡路剛久編 『環境法』第3版補訂版 (有斐閣)
 参 考 書: 畠山武道・大塚直・北村喜宣 『環境法入門』 (日経文庫)
       南 博方・大久保規子 『要説 環境法』第3版 (有斐閣)
       大塚 直 『環境法』第2版 (有斐閣)
       その他、適宜授業中に指示する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 民法(特に不法行為法)および行政法の基礎知識を有していることが望ましい。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 授業全体の見取り図と進め方の説明
【第2回】
 環境汚染(公害)の規制(1):大気汚染
【第3回】
 環境汚染(公害)の規制(2):水質汚濁
【第4回】
 環境汚染(公害)の規制(3):騒音と振動
【第5回】
 環境汚染(公害)の規制(4):土壌汚染
【第6回】
 環境汚染(公害)の規制(5):放射能と化学物質による汚染
【第7回】
 廃棄物処理
【第8回】
 循環型社会法・リサイクル法制
【第9回】
 自然環境保全(1):地域的自然環境
【第10回】
 自然環境保全(2):野生動植物・生物多様性
【第11回】
 アメニティーの保全
【第12回】
 地球環境の保全
【第13回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(1):民事訴訟
【第14回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(2):行政訴訟
【第15回】
 公害・環境紛争と司法・行政上の解決(3):被害者救済制度、公害紛争処理制度