Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
古典文学特論 II A(中古) 鈴木 宏昌
選択  2単位
【日本文化専攻】 09-1-1310-0303-05

1. 授業の内容(Course Description)
 文学作品の本文を正確に読解する力を養成したい。平安時代の文学作品を対象とし、今年度は『枕草子』を取り扱う。『枕草子』の本文・注釈を検討しながら作品を読んでゆく。
 講義は演習形式で、受講者が注釈・現代語訳の作業を進めて、プリントを作成する。詳しくは第1回の授業で説明する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 ・自ら課題を見出して調査し研究する力を身につける。
 ・日本の文化についての深い教養を身につける。
 ・修士の学位にふさわしい論文を書き上げる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 平常点で評価する。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは、こちらでプリントを用意します。
 参考文献は授業中に指示します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 『枕草子』についての解説。レジュメの作り方。辞典・参考書の話。
 担当者の割り当て。
【第2回】~【第6回】
 第99段「淑景舎、春宮にまゐりたまふほどのことなど」を読む
【第7回】
 第100段「殿上より、梅の、みな散りたる枝を」を読む
【第8回】
 第101段「二月晦ごろに、風いたう吹きて」を読む
【第9回】
 第102段「はるかなるもの」を読む
【第10回】・【第11回】
 第103段「方弘は、いみじう人に笑はるる者かな」を読む
【第12回】
 第104段「見苦しきもの」を読む
【第13回】
 第105段「言ひにくきもの」・106段「関は」を読む
【第14回】
 第107段「森は」・108段「原は」を読む
【第15回】
 第109段「卯月の晦がたに」を読む