Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
比較文化演習B II 濱田  陽
選択必修  2単位
【日本文化】 09-1-1310-0430-14

1. 授業の内容(Course Description)
 【日本文化を国際的視野に立って研究する】
 日本文化を国際的視野に立って研究する基礎力を養うことを目的とする。

 【個人発表】
 前期で煮詰めた個々の研究テーマを振り分け、一回の授業につき二~三人ずつ発表するスケジュールを立てる。前期で得た基礎知識と相互理解力にもとづき、各人がどれほど文化研究のイロハを学び、知的関心を高めることができるかを重視。発表で終わるのではなく、まとめとして提出する「完成版レジュメ」の作成を通じ、文化研究への適切な取り組みを指導する。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 【文化研究の基本的ルールを理解、作業レジュメをまとめる】
 1)文献資料、2)インターネット、3)フィールド(現場)の三つの情報を、総合的に収集・選択・分析し、アウトプットする基本的ルールを理解し、A4用紙8枚以上の「完成版レジュメ」をまとめる。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席・報告・ディスカッション(60%)、「完成版レジュメ」の出来栄え(40%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 必要な資料はプリントで配布する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 【文化研究のルールを守ることで創造性を発揮し、テーマを具体化していく】
 ステレオタイプな日本イメージに満足せず、日本文化を分析力と独創性を働かせて探求しようという意欲をもって参加してほしい。そのためにも、前期にとりくんだ資料収集・分析の基本を守ることを忘れないことが大切である。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 「研究テーマ・進捗状況の確認」
 全受講生の研究進捗状況の違いや共通点の問題点を知り、秋期発表の計画を立てる。
 「完成版レジュメ」の作成法を講義する。
【第2回】~【第13回】
 「個人発表・パネル発表」
【第14回】
 「「完成版レジュメ」提出」
【第15回】
 「「完成版レジュメ」返却」
 総評を行なう。
 *以上の順序は入れ替わる可能性がある。第2回から第13回のうち数回分を校外学習にあてることがある。