Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
音楽概論 丸山 文夫
選択  2単位
【教育】 09-1-1330-0501-02

1. 授業の内容(Course Description)
 音楽を学ぶ上では、人間が音楽を何故必要とし、どう音楽を発展させ、付き合ってきたかという、音楽の本質的なことを理解し、認識することが大切です。この講座では、音楽を実践するための、音楽に対する基礎知識や音楽を構成する要素等について、身につけます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 講義・解説とともに、主として鍵盤楽器に触れ、実際に音を出しながら音楽の基礎知識を身につけることを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 定期試験と、個々の授業内課題テスト、出席状況を基本とします。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 授業内に、適宜プリントを配布。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 音楽実践能力の向上のためには、音楽について広範囲にわたって学ぶことが必要になります。授業当初は、講義・解説が多くなると思いますが、なるべく早く、実技を伴った授業へと進めるつもりです。15回という授業の過程で、履修する皆さんには、出来る限り多く、個々に課題を演奏してもらうようにしたいので、復習・予習を心掛けましょう。また、3年で教科教育法(音楽) を履修する場合は、本講座を履修しておくことが望ましいでしょう。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 音楽とは?
【第2回】
 楽譜と音符
【第3回】
 音名と拍子と省略記号①
【第4回】
 音名と拍子と省略記号②
【第5回】
 音程①
【第6回】
 音程②
【第7回】
 音階(長音階)と調性①
【第8回】
 音階(短音階)と調性②
【第9回】
 音階と調性③
 移調
【第10回】
 和声①
【第11回】
 和声(コードネーム)②
【第12回】
 和声(コードネーム)③
【第13回】
 楽語
【第14回】
 音楽史
【第15回】
 様々な楽器
 総復習