1. |
授業の内容(Course Description) |
|
乳幼児期は、心身の健康の基礎を培う重要な時期である。本講においては、乳幼児期の発達段階に応じた身体表現を中心に学び、身体を動かす楽しさとその重要性を学ぶ。身体のいろいろな動きを習得し、自らイメージしたものを身体で表現する力を育成し、創造的に表現できる保育者を目指す。また、子ども自身の表現に気付き、引き伸ばせるようにするための方法を学ぶ。具体的には、日常保育のお遊戯、ボディーパーカッション、発表会・運動会用ダンス、音楽劇、リトミックまで幅広く学ぶ。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
乳幼児期の身体表現についての基本的な理解と様々な身体表現の習得。 乳幼児の身体表現活動における保育者の役割についての理解と指導法の習得。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況、授業態度、授業への積極的参加、模擬保育、提出物等を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
なし。 参考文献は適宜紹介する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
動きやすい服装でのぞむこと。積極的な取り組みを期待する。 グループ活動が中心となるので、協力して活動に取り組むこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 乳幼児の運動機能の発達、身体表現について 【第2回】 動きの基本① 【第3回】 動きの基本② 【第4回】 動きの基本③ 創作ダンス 【第5回】 グループによる創作ダンス 【第6回】 発表 【第7回】・【第8回】 身近な素材を使った身体遊び、創作ダンス 【第9回】 心身の発達と身体表現について 【第10回】・【第11回】 リトミックの理論と実際、ボディーパーカッション 【第12回】 わらべうたによる身体表現・楽器あそび 【第13回】・【第14回】 身体表現から音楽劇へ 【第15回】 まとめ
|