1. |
授業の内容(Course Description) |
|
春期に引き続き、平安時代末期から室町時代に至るまでの史料を解読する。秋期はとくに古文書(活字)を取り上げ、受講者に読んでもらう。授業では出席者全員の予習を前提として、史料の読み下し、現代語訳、主要な人名・語句の意味を発表してもらう。また、その場で指名して発言を求めることもある。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
中世古文書の基礎的な読解力や分析力を養うとともに、代表的な様式や機能に対する理解を深めることを目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況を前提とし、授業における史料読解や発言内容、最終回テストなどから総合的に評価する。人数の都合で報告の機会がなかった場合には、レジュメ(通常のものに読み下し・現代語訳をつける)の提出で報告にかえる。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
必要な部分のコピーを配付する。辞書・参考文献については授業中に随時紹介する。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
前年度とは異なる史料を講読するので、日本中世史の勉強を深めたい学生は連続受講をすすめる。とくに卒業論文で日本中世史を希望する学生は、積極的に受講してほしい。なお、授業中の私語は厳禁。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス。授業のすすめ方や注意点について。 【第2回】 古文書の概説。基本的な辞書・参考文献の紹介。 【第3回】~【第6回】 平安時代末期の古文書 【第7回】~【第10回】 鎌倉時代の古文書 【第11回】~【第14回】 南北朝・室町時代の古文書 【第15回】 まとめとテスト (以上の計画は、授業の展開に応じて変更する場合がある)
|