1. |
授業の内容(Course Description) |
|
本科目は、社会学を履修する上で重要な情報技術に関する知識や操作法の習得を目的とします。統計に関する技法のほか、文書作成やネットワーク利用上の手法も取り上げます。統計に関する項目としては、単純集計、度数分布、代表値、クロス集計などの記述統計データの読み方や、グラフの読み方、また、それらの計算や作成の仕方、さまざまな量的データの読み方と基本的なまとめ方、相関係数など基礎的統計概念があげられます。春学期は主にExcelを用います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
量的データの基礎的な処理方法を学びます。 統計解析やパソコン操作の技術の習得だけではなく、データを「読む力」の訓練を重視します。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席(30%)と課題提出物(70%)を総合して評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献:涌井 良幸・涌井 貞美『Excelで学ぶ統計解析』ナツメ社 岩井 紀子・保田 時男『調査データ分析の基礎』有斐閣
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
数字や統計に欺されないためにも情報リテラシーが必要です。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 イントロダクション:情報リテラシー 【第2回】 社会調査データ:データアーカイブの利用 【第3回】 データの加工 【第4回】 データの図表化:表作成 【第5回】 データの図表化:グラフ作成 【第6回】 Excelを利用した記述統計(1) 【第7回】 Excelを利用した記述統計(2) 【第8回】 表計算の基礎:関連・相関・因果 【第9回】 表計算の基礎:2変数クロス集計 【第10回】 表計算の基礎:3変数クロス集計 【第11回】 推定と検定 【第12回】 クラスター分析 【第13回】 パワーポイントを利用したプレゼンテーション(1) 【第14回】 パワーポイントを利用したプレゼンテーション(2) 【第15回】 総合課題
|