1. |
授業の内容(Course Description) |
|
英文文献に慣れ、読みこなす力をつけることを第一の目的とし、あわせて心理学の専門用語や知識を身につけることを目指します。まずは科学的なエッセイを題材として、これまで学んできた英語を「思い出す」ことからはじめ、ついで「迷信行動」や、問題行動の引き金となりうる「罰」など、日常的に経験する事象の科学的分析に関する古典的論文を取り上げます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
英語は言語です。例えば英米人は幼児でも英語を話します。まずは苦手意識をなくし、コトバとして捉え読みこなす気構えを養います。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席状況(発表を含む;70%)、最終レポート(30%)で評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
開講時に配布
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
初回を含め、英和辞典(8万語以上の語彙のあるもの)を毎回持参のこと。英語に限らず、どの言語でも、ひとつの単語には色々な意味があります。あるセンテンスでどの意味が適切かは、そのセンテンスのみならず、全体の文脈によって決まります。従って適切な訳をつけるためには「ストーリー」を把握しておくことが大切で、このため予習と復習は必須となります。文章の意味がとれない場合、どこがわからないかを考え、質問してください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
1−15回のいずれも毎回、1人づつがテキストの1センテンスづつを訳し、教員が解説を加える形で講読を進めます。したがって全員が準備をしておく必要があります。単語のどの意味が適切か、複雑な構文の文法的解説(何が主語で、何が主となる動詞か、など)や、慣用句は、センテンス毎に説明し、理解を深めます。
|