Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

英語文献講読 II 川島 大輔
選択  2単位
【心理】 09-1-1360-1779-02

1. 授業の内容(Course Description)
 心理学、とくに生涯発達心理学について書かれた英語文献を講読し、その内容についての発表とディスカッションを行う。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 心理学的基礎知識の習得と心理英語の基礎力の向上を目指す。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 授業への出席、および発表の担当(担当頁の要約とキーワードの発表の計2回)を重視する。
 理由なく3分の1以上欠席した場合、単位を与えない。
 最終評価は、出席40%、平常点30%、レポート30%で行う。
 なお出席は授業開始時に取り、3回の遅刻を欠席1回とみなす。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 第1回目にテキストを配布する。したがって必ず出席すること。
 参考文献も授業中に適宜紹介する。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 第1回目の授業で担当頁を決定するため、必ず出席すること。
 毎回の予習および授業での発表が求められる。したがって準備に相当の時間を費やすため、積極的に学習に取り組める学生の受講を期待する。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション:発表部分の担当を決定する。なお1回につき発表者2名をあてる予定である。
 うち1名は事前に担当頁を熟読した上で、その内容を翻訳したレジュメをA4で作成し、発表する。もう1名は該当頁中にあるキーワードを1つ選択し、その内容について解説したレジュメをA4で2、3枚程度で作成し、発表する。
 授業ではさらに、その発表を受けて、内容についてのディスカッションを行う。
 なお他の履修者も、事前にテキストの該当部分を読んで出席し、積極的に討論に参加することが求められる。
【第2回】~【第15回】
 発表とディスカッション