Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

手話コミュニケーション入門 I 中川 泰朗
選択  2単位
【自己啓発】 09-1-1500-0390-03

1. 授業の内容(Course Description)
 聴覚障害者との主要なコミュニケーション手段の一つである手話技能の基礎を習得し表現を楽しむ。
 聞こえないとはどのようなことかを生活上の視点から学ぶ。
 聞こえないことに由来する言語習得における課題と、ろう学校などでの指導の実際と工夫を知る。
 社会生活上の困難点や、その改善上の工夫などを学ぶ。
 手話の成り立ち、手話の諸相、社会の中での手話などにあわせて、言語理論としての考え方、ろう心理としての理解の仕方などを知る。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 手話による挨拶や簡単な会話、手話歌を楽しむことができる。
 指文字を全音習得する。日常生活で必要な単語と話形を覚える。
 聞こえないことによる生活上の困難点を理解する。
 日常見かける生活上の困難点改善のための工夫を知る。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 手話技能(40%)、レポート(20%)、出席状況(20%)、障害者理解(20%)
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキスト…プリント配布、参考文献…『手話・日本語辞典』など手話の本
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 手話技能の習得も大切なことだが、聴覚障害者の言語や生活など、成因や背景にあるものにも目を向けてほしい。
 講義は定説にとどまらず担当の経験等に基づくものなど書籍には記載されていないものを中心としている。レポートは講義内容を踏まえた記載が求められる。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
        実 技            講 義
【第1回】指文字 、数表現     通じ合うためには
【第2回】自己紹介の要素     言語表現リズム
【第3回】自己紹介          手話の特徴
【第4回】表情             表情の意味
【第5回】位置と方向         言語獲得のプロセス
【第6回】視覚的表現         聴覚障害とは
【第7回】前半復習          生活上の困難点および改善点と工夫
【第8回】授業の中の手話     コミュニケーション各論と実習
【第9回】大学の中での手話    社会の中での手話
【第10回】買い物の手話      聴覚障害者と職業①
【第11回】社会の中での手話   聴覚障害者と職業②
【第12回】道案内          手話通訳
【第13回】会話(質問の方法)   要約筆記
【第14回】会話(説明の方法)   ろう学校①
【第15回】会話応用         ろう学校②