1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「就職活動」の流れや実態を知り、準備を始めるきっかけをつくることを目的とします。 本格的な就職活動に臨むにあたり、その流れや実態を知り、早めのスタートを切ることは、より自分に合った進路選択ができる可能性が高まり、また自信にもつながります。「キャリアデザインと職業選択III」では、ワークやグループディスカッション、プレゼンテーション等を通して就職活動の準備を初歩からじっくりと始めることができます。 この授業では第2回授業で「キャリアアプローチ」を受検していただき、第5回目の授業ではその結果表の見方や活用方法を解説するフォローガイダンスを実施します。「キャリアアプローチ」は、自分の性格、能力、強みから、職業への興味、適性職種、就職活動への準備状況など、様々な情報を提供しますので、自分の内側からの視点では気付かなかった、新たな発見があるかもしれません。納得のいく就職活動に向けてスタートしましょう。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
この科目を受講することにより、 ①社会に出る(就職)ための準備や練習を今のうちから始めることができます。 ②あなた自身の大学生活を充実させることができます。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席平常点45%、レポートやワークシート等の課題提出55%を基準とし、総合的に判断します。 ①毎回コミュニケーションシートを書いていただきます(出席もこれで確認)。テーマは講師が指定します。 提出回数9回以下だと0点、10回で20点、11回で25点、12回で30点、13回で35点、14回で40点、15回で45点とします。また、講義への参加態度(積極性、主体性、協調性など)もここに含みますので、参加態度がよくない場合は減点をします。 ②講義で使用するワークシートのうち、講師が指定したものをコピーして提出していただきます(15点満点)。 ③講座終了時にレポートを提出していただきます(40点満点)。 *具体的な課題内容については講座終盤に発表し、最終講義時に提出していただく予定です。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『 MY CAREER NOTE III 』 ワーク等で使いますので、毎回必ず持参してください。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この講座はいずれ社会に出て行くための練習の場であり、また皆さん一人ひとりが自分と向き合う時間でもありますので、成果を出すために以下のことを、必ずお守りください。 ①がんばって出席してください。あなたが参加しないと始まりません。 ②毎回ワークがあります。どうぞ積極的に参加してください。また、課題が出る場合がありますが、次の講義を進めるために必要なことですので、必ずやってきてください。 ③時間を守ってください。入室可能時間は開始後10分間とします。(やむを得ず遅刻になった場合は、理由を報告してください。また、静かに入室してください。) ④私語を慎んでください。 ⑤携帯電話の電源は切ってください。また、特別な理由がない限り帽子を脱いで授業を受けてください。 ⑥講義中にむやみに退出しないでください。(やむを得ず退出したい場合は、理由を報告してください。) ⑦飲食等はしないでください。 ⑧その他講座の運営を乱したり、他の受講生の迷惑になるような行為は慎んでください。 ⑨この授業は「社会に出る(就職)ため」の準備や練習をすることを目的にしています。そこで積極的に、本館2Fキャリアサポートセンターを利用してください。 ⑩この科目は「キャリアアプローチ」受検のチャンスを提供し、就職活動で重要となる自己PRや志望動機の作成をサポートします。ステップアップとして、就職活動実践編として、以下の就職支援行事に積極的に参加してください。本授業の補助教育及び就職指導実践として、下記行事への参加を成績評価に反映させます。これらは就職意識高揚及び就業観・職業観の育成・醸成を図ることを目的に実施しています。 <春期履修生> 5月:就職活動スタートガイダンス アドバンストインターンシップ参加 (単位認定及び成績は実習後の秋期履修認定となります) <秋期履修生> 9月:就職活動ステップガイダンス 10月:就活基礎セミナー(自己分析・ES・履歴書) 10月:就活トレーニング(SPIテスト) 11月:就活基礎セミナー(業界・企業研究及び四季報の見方) 12月:就活基礎セミナー(面接対策及び就活マナー) *詳細は今後キャリアサポートセンターHP及び掲示板にて確認してください。 ⑪この科目は履修上限を200名としています。そのため前期・後期それぞれ第1回目の授業は必ず出席してください。履修者が上限を超えた場合は抽選とし、合格者を翌日キャリアサポートセンターHP及び掲示板にて告知しますので、確認してから履修登録してください。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 9月28日 講座を知る・就職活動の概要 【第2回】 10月5日 「キャリアアプローチ」受検 【第3回】 10月12日 筆記試験対策 【第4回】 10月19日 就職活動の流れを知る 【第5回】 10月26日 自己分析① ~自己分析とは?~ 【第6回】 11月2日 「キャリアアプローチ」フォローガイダンス 【第7回】 11月9日 自己分析② ~自分の強みを自覚する~ 【第8回】 11月16日 エントリーシート対策① ~エントリーシートとは?~ 【第9回】 11月23日 エントリーシート対策② ~自己PR作成シートを使って~ 【第10回】 11月30日 業界・職種研究① 【第11回】 12月7日 業界・職種研究② 【第12回】 12月14日 エントリーシート対策③ ~志望動機作成シートを使って~ 【第13回】 12月21日 面接対策① 【第14回】 1月4日 面接対策② 【第15回】 1月18日 まとめ
|