Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

地域経済論 II 西村 可明
選択  2単位
【経営】 09-1-1110-1861-16A

1. 授業の内容(Course Description)
 春期の授業では、ソ連時代のザカフカスや中央アジア諸地域の経済発展を考察し、ソ連崩壊時点におけるそこでの経済発展の到達点を解明した。また地域内や地域間の経済連関の形成についても検討を行った。この授業では、春期の授業を踏まえて、中央アジア諸国に焦点を絞って、市場経済への移行の中でのその経済改革と経済発展とを検討し、中央アジア諸国経済について明確なイメージを獲得することを目的とする。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 現代中央アジアの経済について、正しい理解を持つことを目標とします。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 期末試験で評価します。評価に際しては出席状況を考慮します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 テキストは使用しません。毎回授業の概要と資料を配付し、必要に応じて参考文献を紹介します。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 中央アジアは、民族問題を抱え不安定な地域であり、その平和的発展に対する我が国の貢献が国際的に期待されています。また豊富なエネルギー・資源を持つ地域として、我が国のエネルギー安全保障の面からも関心が持たれるところです。日本から遠い感じがするかもしれませんが、隣国中国の向こう側であり、身近な地域です。我が国の将来のためにも、積極的な関心を持って欲しいと思います。率直な質問を歓迎します。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 中央アジア経済の概観
【第3回】~【第5回】
 カザフスタンの経済─市場経済化と経済動向
【第6回】~【第8回】
 ウズベキスタンの経済─市場経済化と経済動向
【第9回】・【第10回】
 キルギス共和国の経済─市場経済化と経済動向
【第11回】・【第12回】
 トルクメニスタンの経済─市場経済化と経済動向 
【第13回】・【第14回】
 タジキスタンの経済─市場経済化と経済動向
【第15回】
 まとめ