1. |
授業の内容(Course Description) |
|
簿記原理 I の続きです。ここまでで学んだ複式簿記の全体的な流れをふまえたうえで,本講座では,個別取引の処理をさらに掘り下げて説明します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
簿記原理 I で学んだことを基礎として,総合的な知識が要求される8桁精算表を作成できるようになることを目的とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験を80%程度,出席状況及び受講態度を20%程度で総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
新田忠誓他『エッセンス簿記会計』森山書店(最新版を用意すること)
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
簿記技術を習得するためには,実際に手を動かして自ら問題を解く必要があります。本講座においても,この練習を行いますので,毎回,計算機(携帯電話は不可)を持ってきてください。また,簿記原理 I で学んだことを基礎としますので,併せて受講することが望まれます。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。 【第2回】 前期の復習 前期に学んだ簿記原理 I の内容を復習します。 【第3回】 現金・預金などの取引(1) 現金・預金取引の仕訳,現金過不足の仕訳,当座借越の仕訳,現金出納帳・当座預金出納帳の作成を行います。 【第4回】 商品売買の取引(1) 商品売買取引の処理について,分記法と三分法という2つの処理について説明します。 【第5回】 商品売買の取引(2) 商品有高帳について説明し,その作成を行います。 【第6回】 商品売買の取引(3) 商品の返品・値引きの処理と仕入帳・売上帳の作成を行います。 【第7回】 掛取引と手形取引(1) 売掛金・買掛金の処理,約束手形・為替手形の処理,手形の裏書譲渡の処理,手形割引の処理について説明します。 【第8回】 掛取引と手形取引(2) 売掛金・買掛金の処理,約束手形・為替手形の処理,手形の裏書譲渡の処理,手形割引の処理について説明します。 【第9回】 その他の債権・債務の取引 貸付金・借入金の処理,手形貸付金・手形借入金の処理,前払金・前受金の処理,未収金・未払金の処理,立替金・預り金の処理,仮払金・仮受金の処理について説明します。 【第10回】 固定資産の取引 固定資産の取得と売却の処理,修繕時と改良時の処理について説明します。 【第11回】 収益・費用の処理 収益・費用の種類と処理,収益・費用の見越しと繰延べについて説明します。 【第12回】 個人企業の資本と税金 個人企業の資本金の処理,引出金の処理,各種税金の処理について説明します。 【第13回】 決算整理 売上原価の算定,貸し倒れの見積,固定資産の減価償却について説明します。 【第14回】 ここまでで学んだことの総合問題演習として,8桁精算表を作成します。 【第15回】 本講座のまとめ
|