1. |
授業の内容(Course Description) |
|
前期の会計学原理 I に引き続いて、更に具体的に損益計算書作成の為の原則、貸借対照表作成の為の原則、利益処分計算書及び株主資本等変動計算書、財務諸表付属明細書、キャッシュフロー計算書、連結財務諸表について教授する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
受講生諸君が、損益計算書、貸借対照表、財務諸表、キャッシュフロー計算書、連結財務諸表の作成及びそれらの目的や役割を理解し、これらの財務諸表から企業の実態を読み取る会計センスを身に付けることを目標にする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席と宿題提出点として50%、テストの得点50%を合せて成績評価をする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト・高山清治著『簿記・会計学入門』同文舘出版 2009
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業では、帝京大の良き伝統形成の為に私語を慎み、聴覚と視覚と手を使って、ノートを取り、全身全霊で真剣に受講して欲しい。会計学は、継続的な予習と復習が不可欠である事を心得る事。簿記や会計学の実力は、何度も繰り返し予習・復習の努力を継続すれば、必ず身に付き、誰でも日本商工会議所主催の簿記検定、税理士や公認会計士等の試験に合格できる。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 損益計算書の意義、様式、 【第2回】 損益計算書作成の原則、総額主義の原則、費用収益対応の原則 【第3回】 区分表示の原則、損益計算書の実例 【第4回】 貸借対照表の意義、資本、負債、資産、財産 【第5回】 貸借対照表の種類、静的、動的、有機的、開業、決算、中間 【第6回】 貸借対照表の様式と項目の配列、報告式と勘定式、流動性配列法と固定性配列法 【第7回】 貸借対照表作成の原則、完全性の原則、総額主義の原則、継続性の原則、貸借対照表の実例 【第8回】 財務諸表への注記、重要な会計方針の注記、後発事象の注記 【第9回】 利益処分計算書及び株主資本等変動計算書の1 【第10回】 利益処分計算書及び株主資本等変動計算書の2 【第11回】 キャッシュフロー計算書の1 【第12回】 キャッシュフロー計算書の2 【第13回】 連結財務諸表の1 【第14回】 連結財務諸表の2 【第15回】 最終テスト
|