1. |
授業の内容(Course Description) |
|
会計学の基礎を学び、会計学原理IIにつなげます。まずは会計報告書(財務諸表)がなぜ必要とされるのかというところから出発し、最終的には財務諸表の作り方を学びます。本講義では、会計学をはじめて学ぶ学生を対象とし、基礎からわかりやすく説明します。なお、この授業を受講する方は、会計学原理IIを継続履修してください。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
本講義では、企業によって公表される財務諸表(損益計算書と貸借対照表)を作成できる能力の修得を目標とします。これを達成するためには、単に講義を聞くのみではなく、実際に財務諸表の作成を行わなければならないので、これも方法として取り入れます。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
定期試験を80%。授業中に課す小テストや宿題を20%程度として評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
新田忠誓他『会計学・簿記入門』白桃書房(最新版)。授業中に指示します。
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業を理解するためには、継続的な出席が必要です。また、計算機(電卓)を必ず持参してください。携帯電話に内蔵されている電卓の使用は認めません。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス:授業の進め方、受講するために必要な資料について説明します。 【第2回】 社会における会計学の役割について説明します。 【第3回】 様々な会計報告書を紹介します。 【第4回】 最も簡単な形の会計報告書である収支計算書について説明します。 【第5回】 株式会社の仕組みと会計報告書の役割について説明します。 【第6回】 会計報告書作成のための簿記の仕組みについて説明します。 【第7回】 株式会社の設立時に行う会計処理について説明します。 【第8回】 会計計算書を作成するための手続きの一巡について説明します。 【第9回】 収入支出と収益費用の違いについて説明します。 【第10回】 収支計算書と貸借対照表、損益計算書の関係について説明します。 【第11回】 決算整理について説明します。 【第12回】 企業の損益計算書について説明します。 【第13回】 企業の貸借対照表について説明します。 【第14回】 損益計算書と貸借対照表の関係について説明します。 【第15回】 本講義のまとめを行い、会計学原理IIにつなげます。
|