1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現代社会で、政治は私たちの生活のすみずみにまで関わりを持っている。それにもかかわらず、国民一人一人が政治の主役であることを実感するのは難しいのが実情である。本ゼミは、政治に関心を持ちたい、と願う学生が集まり、討論やテーマ研究を通じて政治との付き合い方を学んでいく場である。21年度は、選挙制度、小選挙区制、比例代表制、二大政党制、政権交代といった問題を取り上げるのに加え、政治家の問題も取り上げ、イギリスをはじめとする諸国と、日本の政治を比較して検討したいと考えている。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
政治についての関心を高め、自分なりに政治について考え、語ることができるようになることが目標である。また、大学生にふさわしい、レポート作成能力、プレゼンテーション・スキルを獲得することも目標とする。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
報告、レポート、出席、討論への参加等を総合的に判定する。積極的に参加し、発言する姿勢を評価する。 様々な課題を、随時授業内に指示するので、欠席がちの者の単位取得は困難である。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
参考文献は適宜紹介する。次の本のうち一冊をゼミ開始までに一読することを薦める。 ・森政稔『変貌する民主主義』ちくま新書 ・菊川智文『イギリス政治はおもしろい』PHP新書 ・佐々木毅『民主主義という不思議な仕組み』ちくまプリマー新書
|
5. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
日本及び世界の政治・社会に関心を持ち、積極的にメディア(特に、あまり新聞を読まない者は新聞)に触れること。多くの本を読み、様々な考え方に触れること。 極力欠席を避け、自ら進んで学ぶ姿勢を持つこと。
|
6. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
演習 I (春学期) 【第1回】 ガイダンス−内容・方針の説明、自己紹介 【第2回】 民主政治と政治参加1(講義及び討論) 【第3回】 民主政治と政治参加2(発表及び討論) 【第4回】 図書館ガイダンス(予定) 【第5回】 政治参加と選挙1(講義及び討論) 【第6回】 政治参加と選挙2(発表及び討論) 【第7回】 政権交代1(講義及び討論) 【第8回】 政権交代2(発表及び討論) 【第9回】 政治家の役割1(講義及び討論) 【第10回】 政治家の役割2(発表及び討論) 【第11回】 グループ討論1(テーマ未定、時事的な問題から選ぶ) 【第12回】 グループ討論2 【第13回】 研究テーマ設定のガイダンス 【第14回】 後期発表のためのグループ決定及びテーマ設定 【第15回】 グループ研究行動計画の作成 演習II(秋学期) 【第1回】 グループ研究中間報告 【第2回】 グループ研究中間報告 【第3回】 テーマ討論1(ディベート形式で行う予定) 【第4回】 テーマ討論2 【第5回】 テーマ討論3 【第6回】 テーマ討論4 【第7回】 グループ研究発表1 【第8回】 グループ研究発表2 【第9回】 グループ研究発表3 【第10回】 グループ研究発表4 【第11回】 グループ研究発表5 【第12回】 グループ研究発表6 【第13回】 グループ研究発表7 【第14回】 グループ研究発表8 【第15回】 まとめ(政治とどう付き合っていくか)
|