Web Syllabus(講義概要)

平成21年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
文章表現D 小池 寛治
選択必修  2単位
【法律】 09-1-1210-0683-06A

1. 授業の内容(Course Description)
 春学期中の学生諸君がどれ程上達したかを踏まえて、引き続き「分かりやすく正確な文章」を書く練習を続けます。
 秋学期では一歩進んで、レポートや論文の書き方の基礎を学ぶことを目指します。「論文を書く」ということは、「学問する」ことと同じです。即ち、「学問」とは、読んで字の如く、「学ぶ」そして「問う」ことです。この「何を問うか?」ということが最も肝心で、かつ、難しいことです。そのためには、準備が必要です。テーマの決め方、書くための資料・材料の集め方、そして、論理の展開の仕方を学びます。
2.
授業の到達目標(Course Objectives)
 小作文やグループ討論・作文などを通じ、日本語作成のレベルアップを目指すと共に、帝京大学の先輩が実際に書いた修士論文を用い、論文の構成や議論の展開を具体的に学ぶ。また、時間が許せば、実際に論文作成に取り組む。
3.
成績評価方法(Grading Policy)
 出席率30%、授業への参加度30%、小テスト・宿題・期末テスト40%で評価します。
4.
テキスト・参考文献(Textbooks)
 教科書:『レポート・論文の書き方入門(第3版)』 河野 哲也 著 慶応義塾大学出版会(¥1,000)
 授業に用いるので必ず購入してください。
5.
学生への要望・その他(Class Requirements)
 私語と携帯電話は禁止します。もし違反した学生には適切な処置を取ります。
 新聞を毎日読むこと。授業では毎回カレント・トピックを解説し、また、作文の課題としても取り上げます。
 授業には、教科書及び国語辞典を持参すること。
6.
授業の計画(Course Syllabus)
【第1回】・【第2回】
 オリエンテーション
 小作文やグループ討論・作文を引き続き行い、また、実際にテーマを決めて論文を作成します。これを毎回繰り返します。また秋学期中に小テストを3~4回実施します。
 「論文作成のための基礎知識」及び「論文テキスト批評という練習法」
【第3回】~【第5回】
 「論文とは何か?レポートとは何か?―
  論文の要件と構成」
【第6回】~【第8回】
 「テーマ・問題の設定」と「論文の組み立て方」
【第9回】
 「資料の収集とその操作(インターネットの利用法も含む)」
【第10回】
 「引用・文献表のつけ方」
【第11回】~【第14回】
 論文作成の応用問題;帝京大学の諸君の先輩が書いた修士論文を用います。
【第15回】
 総括・期末テスト